本記事では、YouTubeのハッシュタグの概要、YouTubeのハッシュタグのメリット・効果、ハッシュタグをつける際のコツ・注意点などについて解説しています。
YouTube動画にハッシュタグをつけることで、効率的に動画の再生回数を増加させることを期待できます。
ぜひ本記事を参考にしていただいて、YouTubeのハッシュタグを上手くご活用いただければ幸いです。
目次
YouTubeのハッシュタグとは?
YouTubeのハッシュタグとは、タイトルや説明欄で「#(ハッシュマーク)」と共に使用されるキーワードで、動画を分類する役割があります。
たとえば「#動画制作」というハッシュタグがつけられている場合には、動画制作に関連する動画であることを意味します。
YouTube上では、上記の画像のように青文字で表示され、クリックすると同じハッシュタグがつけられている動画が一覧で表示されます。
YouTubeには、ハッシュタグとは別に「タグ」というものも存在ます。
タグは動画のアップロード画面で設定する項目で、ハッシュタグとは異なりユーザーからは見えません。
YouTubeのアルゴリズムに対して設定するキーワードだと覚えておくのが良いでしょう。
YouTube動画にハッシュタグをつけるメリット・効果
YouTube動画にハッシュタグをつけるメリット・効果は以下の4点です。
- ハッシュタグ経由で動画を見つけてもらいやすくなる
- 検索結果や関連動画で上位に表示されやすくなる
- 新しい視聴者・潜在顧客の獲得につながる
- 自チャンネルの関連動画に誘導できる
それぞれのメリット・効果について解説します。
ハッシュタグ経由で動画を見つけてもらいやすくなる
YouTube動画にハッシュタグをつける1つ目のメリット・効果は、「ハッシュタグ経由で動画を見つけてもらいやすくなる」ことです。
動画のハッシュタグをクリックすると、同じハッシュタグがついた別の動画表示されるため、他の動画から自社の動画を見つけてもらいやすくなります。
たとえば「#マーケティング」というハッシュタグを設定している場合、YouTube上でマーケティングの情報を探しているユーザーに動画を見つけてもらいやすくなります。
検索結果や関連動画で上位に表示されやすくなる
YouTube動画にハッシュタグをつける2つ目のメリット・効果は、「検索結果や関連動画で上位に表示されやすくなる」ことです。
ハッシュタグをつけることで、YouTubeのアルゴリズムはその動画が何に関する動画なのかを理解しやすくなります。
結果として、ハッシュタグに含まれているキーワードが検索された際の検索結果や、関連動画で上位に表示されやすくなります。
露出の可能性を高めることができるため、視聴回数アップにもつながります。
新しい視聴者・潜在顧客の獲得につながる
YouTube動画にハッシュタグをつける3つ目のメリット・効果は、「新しい視聴者・潜在顧客の獲得につながる」ことです。
ハッシュタグをつけることで、まだチャンネル登録をしていないユーザーにも、動画を知ってもらえる可能性が高まります。
また商品・サービスを購入するユーザーが調べそうなキーワードをハッシュタグとして設定することで、潜在顧客の獲得にもつながります。
ハッシュタグからチャンネルのファンになる場合もあるため、ハッシュタグを積極的に活用しましょう。
自チャンネルの関連動画に誘導できる
YouTube動画にハッシュタグをつける4つ目のメリット・効果は、「自チャンネルの関連動画に誘導できる」ことです。
ハッシュタグは任意のキーワードを設定できるため、自チャンネル独自のキーワードも作成できます。
チャンネル名や、企画のシリーズ名など、そのチャンネルでしか使われないハッシュタグをつけておくことで、自チャンネルの他の動画も見てもらいやすくなります。
チャンネル全体の視聴回数が増加し、登録者数も増やしやすくなります。
YouTube動画にハッシュタグをつける方法
YouTubeに動画をアップロードする際に、動画のタイトルや説明欄で、半角で「#」をつけてキーワードを入力すれば、ハッシュタグをつけることが可能です。
既にアップロードしている動画のタイトル・説明欄を編集して、後からハッシュタグを追加することもできます。
YouTube動画にハッシュタグをつける際のコツ
YouTube動画にハッシュタグをつける際のコツは以下の5点です。
- 動画のカテゴリーを表すビッグキーワードや検索数が多そうなキーワードを使う
- チャンネル独自のハッシュタグをつける
- 同ジャンルの人気動画や競合がつけているハッシュタグを参考にする
- トレンドのハッシュタグを活用する
- 重要なキーワードは先頭に配置する
それぞれのポイントについて解説します。
動画のカテゴリーを表すビッグキーワードや検索数が多そうなキーワードを使う
YouTube動画にハッシュタグをつける際の1つ目のコツは「動画のカテゴリーを表すビッグキーワードや検索数が多そうなキーワードを使う」ことです。
ビッグキーワードとは、動画のジャンルやカテゴリーを表すキーワードのことを指します。
たとえば、「美味しいコーヒーを紹介する動画」の場合には、「コーヒー」がビッグワードに該当します。
このようなビッグキーワードはユーザーニーズが大きいため、多くの人に視聴してもらえる可能性があります。
またビッグワードとは言えない場合でも、検索数が多そうなキーワードがあれば積極的に使用しましょう。
チャンネル独自のハッシュタグをつける
YouTube動画にハッシュタグをつける際の2つ目のコツは「チャンネル独自のハッシュタグをつける」ことです。
チャンネル名や、社名、自チャンネルでしか使われないキーワードなどを使用することで、自チャンネルでアップロードしている他の動画を視聴してもらいやすくなります。
チャンネルの個性を出し、記憶に残りやすいキーワードを設定することが大切です。
同ジャンルの人気動画や競合がつけているハッシュタグを参考にする
YouTube動画にハッシュタグをつける際の3つ目のコツは「同ジャンルの人気動画や競合がつけているハッシュタグを参考にする」ことです。
人気のある動画や競合がつけているハッシュタグをつけることで、ターゲットとなる多くのユーザーに自社の動画に誘導できる可能性があります。
また人気動画や競合動画の関連動画に表示されることも期待できます。
競合他社の動画も参考にしながら、ハッシュタグの設定を行いましょう。
トレンドのハッシュタグを活用する
YouTube動画にハッシュタグをつける際の4つ目のコツは「トレンドのハッシュタグを活用する」ことです。
トレンド(流行)のキーワードを活用することで、短期間で多くの視聴回数を獲得することを期待できます。
YouTubeの「急上昇」ページを参考にすれば、リアルタイムでトレンドになっている動画を調べられます。
また「Googleトレンド」の「急上昇中」もトレンドキーワードを調べるのに役立ちます。
重要なキーワードは先頭に配置する
YouTube動画にハッシュタグをつける際の5つ目のコツは「重要なキーワードは先頭に配置する」ことです。
重要なキーワードを先頭に配置することで、ユーザーは一目でどのような動画なのかを判断でき、ユーザーの興味を持つ動画を素早く見つけられます。
またタイトルに表示されるハッシュタグは最大3つであるため、ビッグキーワードやオリジナルのキーワードなどをバランスよく選ぶのが重要です。
YouTube動画にハッシュタグをつける際の注意点
YouTube動画にハッシュタグをつける際の注意点は以下の5つです。
- 「#」は必ず半角で入力する
- 複数単語のハッシュタグにスペースを入れない
- ハッシュタグをつけすぎない
- 動画に関係のないハッシュタグを使用しない
- YouTubeのポリシーに違反するハッシュタグを使用しない
それぞれの注意点について詳しく解説します。
「#」は必ず半角で入力する
YouTube動画にハッシュタグをつける際の1つ目の注意点は「「#」は必ず半角で入力する」ことです。
「#」が全角だとハッシュタグとして認識されず、青文字に変わらないためクリックすることができません。
またYouTubeのシステム上でハッシュタグと認められないため、ハッシュタグによるメリットが得られなくなるため注意しましょう。
また「#」の後に半角スペースを入れない点にも気をつけましょう。
複数単語のハッシュタグにスペースを入れない
YouTube動画にハッシュタグをつける際の2つ目の注意点は「複数単語のハッシュタグにスペースを入れない」ことです。
複数の単語の間にスペースを入れると、ハッシュタグとして認識されません。
スペースを入れてしまうと、最初の単語のみがハッシュタグのキーワードとして認識されます。
例えば「#沖縄 旅行」と入力する場合、最初の「沖縄」だけがハッシュタグになり、「旅行」は単なるテキストとして扱われます。
複数のハッシュタグを設定したい場合には、「#沖縄」「#旅行」とハッシュタグを2回使用しましょう。
ハッシュタグをつけすぎない
YouTube動画にハッシュタグをつける際の3つ目の注意点は「ハッシュタグをつけすぎない」ことです。
YouTube動画のハッシュタグは、1つの動画に60個までというルールが定められています。
60個を超えるハッシュタグを追加すると、そのコンテンツ全てのハッシュタグが無効になります。
またタグの数が多すぎると、動画が削除されてしまう可能性があるため注意しましょう。
参考:YouTubeヘルプ|ハッシュタグの使用に関するポリシー
動画に関係のないハッシュタグを使用しない
YouTube動画にハッシュタグをつける際の4つ目の注意点は「動画に関係のないハッシュタグを使用しない」ことです。
動画と直接関連がないハッシュタグをつけることは、YouTubeのポリシーに反します。
無関係なハッシュタグは、動画が削除される原因となりかねません。
またハッシュタグとあわせて、動画のタイトル、サムネイル、説明を使用して、コンテンツを別物のように見せかけることは禁止されています。
YouTubeのポリシーに違反するハッシュタグを使用しない
YouTube動画にハッシュタグをつける際の5つ目の注意点は「YouTubeのポリシーに違反するハッシュタグを使用しない」ことです。
YouTubeのポリシーに違反するハッシュタグを使用すると、動画が削除される可能性があるため注意が必要です。
YouTubeのポリシーで禁止されているハッシュタグは、例えば以下のような内容です。
嫌がらせ | 個人や集団に対する嫌がらせ、侮辱、威嚇、情報漏洩、脅迫。 |
---|---|
ヘイトスピーチ | 暴力や憎悪を助長する内容 |
性的なコンテンツ | 性的、露骨な内容 |
下品な言葉 | 冒とく的な言葉、不適切な言葉 |
参考:YouTubeヘルプ|ハッシュタグの使用に関するポリシー
YouTubeのハッシュタグを活用して効率的に動画の再生回数を増やそう
本記事では、YouTubeのハッシュタグの概要、ハッシュタグをつけるメリット・効果、ハッシュタグをつける方法、ハッシュタグをつけるコツ・注意点について解説しました。
YouTubeで効率的に成果を出すためには、ハッシュタグを上手く活用することが非常に重要です。
本記事の解説を参考にしてぜひハッシュタグを活用してみてください。
またYouTubeを伸ばしたいものの、自社にノウハウがなく、どのように運用したら良いかわからないという場合には、ぜひ弊社の無料相談をご活用ください。
弊社では数多くの企業YouTubeチャンネルを成功に導いてきた実績があります。
ご興味がありましたら、ぜひ以下よりYouTubeチャンネルコンサルサービスの詳細をご覧いただければ幸いです。