YouTubeメンバーシップとは?企業が導入するメリット・デメリットを徹底解説

MENU
YouTubeメンバーシップとは?企業が導入するメリット・デメリットを解説
YouTubeメンバーシップを企業が導入するメリット・デメリット

YouTubeメンバーシップ(正式名称:チャンネル メンバーシップ)とは、自社チャンネルのファン向けに提供できる有料会員サービスです。

本記事では、YouTubeメンバーシップの概要、企業が導入する場合のメリット・デメリット、メンバーシップを上手く活用するためのポイントなどについて解説します。

YouTubeメンバーシップの活用をご検討されている場合には、ぜひ本記事を参考にしていただければ幸いです。

YouTubeメンバーシップとは?

YouTubeメンバーシップは、月額料金を支払うことで加入できる有料会員サービスです。

正式名称は「チャンネル メンバーシップ」です。

有料会員になったユーザーは、無料ユーザーでは受けられない特典を受け取ることができます。

チャンネル運営者は、メンバー限定の動画やライブ配信、絵文字やバッジなどの特典を提供する代わりに安定した収益を得られます。

YouTubeメンバーシップを利用するための条件

ユーザーがYouTubeメンバーシップを利用するときの条件は以下のとおりです。

  • 居住地が提供地域に含まれている。
  • チャンネルが子ども向けとして設定されておらず、子ども向けに設定された動画の数が多くない。
  • チャンネルに含まれるメンバーシップ対象外の動画が一定数を超えていない。
  • チャンネル所有者(MCN も含む)が YouTube の規約とポリシー(関連する課金型製品に関する覚書も含む)に同意し、それらに準拠している。

引用元:YouTube のチャンネル メンバーシップを使ってみる – YouTube ヘルプ

YouTubeメンバーシップの特典

YouTubeメンバーシップの特典として提供できるものは以下です。

  • チャンネルバッジ
  • メンバー限定の投稿
  • カスタム絵文字
  • メンバー限定の動画・ライブ配信
  • メンバー限定のチャット
  • メンバー用マイルストーンチャット
  • メンバー紹介セクション

それぞれ詳しく解説します。

チャンネルバッジ

チャンネルバッジは、メンバー限定で付与される特別なバッジで、コメントやチャットでユーザー名の横に表示されます。

チャンネルをイメージしたロゴなどがよく使われ、このバッジがあれば一目で有料会員であることが判断できます。

メンバーシップに加入している期間に応じて、月単位や年単位でそれぞれ異なるバッジが付与されます。

メンバー限定の投稿

メンバーのみを対象とした投稿が可能です。

一般には公開できない、特別な情報をメンバー限定で公開できるため、シークレットイベントのお知らせなどに適しています。

メンバー限定の投稿は、メンバーからの要望や意見を集めて特別なコミュニケーションの場として活用できます。

カスタム絵文字

カスタム絵文字は、チャンネル運営者がメンバーのために用意するオリジナルの絵文字で、メンバーはコメントやチャットで使用できます。

メンバーしか使えない絵文字を提供することで、無料ユーザーとの違いを演出することが可能です。

またカスタム絵文字を使ったメンバー間の交流も促進され、メンバー同士の連帯感もより一層強化できます。

「自分も使ってみたい」と考える無料ユーザーのメンバーシップ加入も期待できるため、新規ユーザーの獲得にも効果的です。

メンバー限定の動画・ライブ配信

メンバーシップ限定の動画公開やライブ配信が可能です。

メンバーしか見られない特別な動画を配信することで、メンバーシップの価値を高めることができます。

またメンバーシップの登録コースごとに公開するコンテンツを細かく分けることもできるため、プラン間の差別化を図ることも可能です。

メンバー限定のチャット

一般公開のライブ配信中にメンバーに対してのみチャットを有効化できます。

「ライブ配信の演者とコミュニケーションが取れるのはメンバーだけ」という特別感のある環境を用意できます。

チャンネル運営者とより交流したいという気持ちを醸成することが可能です。

メンバー用マイルストーンチャット

マイルストーンチャットは、プレミア公開中の動画とライブ配信でのみ毎月1回利用できる機能です。

無料ユーザーも含めた視聴者全員に、メンバー歴の長さをアピールできる特別な形でメッセージを表示できます。

メンバーシップの課金を2ヶ月以上連続で続けたユーザーだけが利用可能です。

メンバー紹介セクション

メンバー紹介セクションは、チャンネルページの上部にメンバーのアバターが表示される特典です。

この特典はメンバーシップ加入期間に関係なく、表示されるメンバーはランダムで決まります。

ただし、メンバーがチャンネルページを閲覧しているときは、常にメンバー本人のアバターが表示されます。

メンバーシップ加入者が8人を超えた段階で自動的に表示されるようになり、機能を無効にすることで非表示にすることも可能です。

YouTubeメンバーシップの料金

メンバーシップの月額料金は90~60,000円の範囲で設定できます。

料金プランは6つまで設定可能であるため、特典内容やサービス内容に応じて低価格プラン、スタンダードプラン、プレミアムプランといった複数のパターンで設定可能です。

個人のチャンネル運営者であれば、月額500円前後で設定しているのが一般的です。

YouTubeメンバーシップの支払い方法

メンバーシップの支払いで利用できる主な方法は以下のとおりです。

  • クレジットカード
  • デビットカード・プリペイドカード
  • PayPal
  • キャリア決済 (docomo、au、SoftBank)
  • Google Play
  • PayPay
  • B/43
  • バンドルカード

B/43とバンドルカードは、利用したい分の金額をチャージして使うプリペイドカードサービスです。

幅広い決済方法に対応しているため、多くのユーザーが加入しやすいサービスになっています。

YouTubeメンバーシップを企業が始めるメリット

YouTubeメンバーシップを企業が始めるメリットは、以下の3点です。

  • 継続的な売上が見込める
  • ファンとより深い関係を築ける
  • ファンからフィードバックをもらい商品・サービスを改善できる

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

継続的な売上が見込める

YouTubeメンバーシップを企業が始める1つ目のメリットは「継続的な売上が見込める」点です。

YouTubeのメンバーシップは、月額会員制であるため、毎月継続的な売上が発生します。

通常投稿による広告収益は再生数や広告単価などによって毎月変動する可能性が高いですが、メンバーシップの月額料金は加入者の分だけ確実な売上になります。

安定した売上を見込むことができるため、動画制作にコストをかけ、動画のクオリティアップに繋げることも可能です。

ファンとより深い関係を築ける

YouTubeメンバーシップを企業が始める2つ目のメリットは「ファンとより深い関係を築ける」点です。

メンバー限定の動画を公開できたり、メンバーとのみチャットで交流したりできるため、メンバーに特別感を感じてもらうことができます。

メンバーとより密なコミュニケーションを取ることで、企業に対して愛着を持ってもらいやすく、ロイヤリティを高めることにも繋がります。

ファンからフィードバックをもらい商品・サービスを改善できる

YouTubeメンバーシップを企業が始める3つ目のメリットは「ファンからフィードバックをもらい商品・サービスを改善できる」点です。

新商品や既存商品についてコミュニティ投稿でメンバーにアンケートを取れば、改善に必要な情報を収集できます。

またメンバー限定でサンプル品などを提供することで、開発している商品に対するフィードバックを直接もらうこともできます。

その他、今後アップロードしてほしい動画の企画などについて聞くことで、よりユーザーニーズに則した動画を制作することも可能です。

質の高いフィードバックを得られることは、関係性の深いメンバーシップならではのメリットです。

YouTubeメンバーシップを始めるデメリット・注意点

YouTubeメンバーシップを始めるデメリット・注意点は以下の3点です。

  • 大きな売上にはなりにくい
  • メンバーシップ向けのコンテンツ制作が負担になる
  • 継続的にサービスを提供する体制が必要になる

それぞれのデメリット・注意点について見ていきましょう。

大きな売上にはなりにくい

YouTubeのメンバーシップは継続的な売上にはなるものの、大きな売上は期待できません。

仮に月額500円の料金設定をした場合、1,000人のメンバーに加入してもらっても、売上は50万円です。

個人単位で見れば大きな売上になり得ますが、企業単位だと大きな売上とは言えないでしょう。

またメンバーシップの料金全てが振り込まれるのではなく、実際に振り込まれる金額はプラットフォーム手数料の30%を差し引いた金額です。

企業として見た場合、メンバーシップの売上は事業に大きな貢献をできるとは言えません。

メンバーシップ向けのコンテンツ制作が負担になる

YouTubeのメンバーシップを開始すると、メンバーシップ向けのコンテンツ制作を追加で行う必要が発生します。

メンバーシップ限定の動画、ライブ配信、カスタム絵文字の作成、チャットでの交流など、必要な工数が一気に増えます。

必要な工数に対応するための人員や予算の確保も必要になるため、企業からすると実施のハードルは高いと言えます。

継続的にサービスを提供する体制が必要になる

メンバーシップは「月額制」という特性上、毎月毎月継続してサービスを提供することが求められます。

特典を楽しみに加入したものの、メンバー限定のコンテンツがほとんど発信されない場合などには、ブランドイメージを傷つけてしまうリスクもあります。

メンバーシップを始める場合には、一定期間はサービスを提供し続けられる体制を事前に準備することをおすすめします。

YouTubeメンバーシップの始め方

ここでは、YouTubeメンバーシップの始め方について解説します。

メンバーシップを始める流れは以下です。

  • YouTubeメンバーシップを始めるための条件を満たす
  • YouTubeチャンネルのメンバーシップを有効化する
  • YouTubeメンバーシップの設定を行う
  • 審査通過後に「有効」ボタンを押して完了

それぞれの手順について解説します。

YouTubeメンバーシップを始めるための条件を満たす

YouTubeメンバーシップを始めるためには、まずYouTubeが定める条件を満たす必要があります。

またYouTubeパートナープログラムに参加する必要があります。

このプログラムはYouTubeで広告収益などを得るためのプログラムです。

参加条件は以下のとおりです。

  • チャンネル登録者数500人以上
  • 直近90日間に公開動画を3本以上投稿している
  • 12ヶ月間で動画の合計再生時間3,000時間以上を達成している
  • 90日間でショート動画の視聴回数300万回以上を達成している

上記の条件を満たしてYouTubeパートナープログラムに参加した上で、「YouTubeメンバーシップを利用するための条件」で解説した以下の条件を満たす必要があります。

  • 居住地が提供地域に含まれている。
  • チャンネルが子ども向けとして設定されておらず、子ども向けに設定された動画の数が多くない。
  • チャンネルに含まれるメンバーシップ対象外の動画が一定数を超えていない。
  • チャンネル所有者(MCN も含む)が YouTube の規約とポリシー(関連する課金型製品に関する覚書も含む)に同意し、それらに準拠している。

YouTubeチャンネルのメンバーシップを有効化する

条件を満たしたら、メンバーシップを有効化します。

「YouTube Studio」にログインして左側のメニューに表示されている「収益化」を選択します。

次に収益化ページが表示されますので、「メンバーシップ」のタブを選択しましょう。

このタブはメンバーシップを始める条件を満たしていないと表示されないため、ご注意ください。

YouTubeメンバーシップの設定を行う

次にメンバーシップの各種設定を行います。

特典はテンプレートを使って基本の内容を設定し、「編集」から詳細内容を設定できます。

設定が完了したら「審査に申し込む」のボタンを押して特典の審査を申請します。

結果は24時間以内にメールで通知されますので、確認を忘れないようにしましょう。

また必要に応じて「デフォルトの特典のカスタマイズ」を押してチャンネルバッジやカスタム絵文字などを設定しましょう。

特典に関する一連の設定が完了したら、次は「メンバーシップについて知らせる」を選び、メンバーシップ開設の告知方法を選びます。

一般的に、動画やライブ配信で告知するケースが多いです。

最後に新規メンバーへの挨拶文を作成します。

「新しいメンバーへの挨拶を投稿する」を選んで、最低1件以上の投稿を作成しましょう。

審査通過後に「有効」ボタンを押して完了

前項で必要な設定をすべて完了させ、審査に通過したメールを確認したら、後は「有効」ボタンを押すだけです。

念のため、設定内容に間違いがないか確認しておきましょう。

確認後、「有効」ボタンを押せば、YouTubeメンバーシップが始められます。

YouTubeメンバーシップを上手く活用するポイント

YouTubeメンバーシップを上手く活用するポイントは以下の3点です。
 

  • メンバーの特別感を演出する
  • 価格設定を適切に行う
  • ユーザーのニーズを考慮して複数のプランを用意する

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

メンバーの特別感を演出する

メンバーシップを始める上で最も大切なことは、「有料メンバーになる価値がある」と感じられるコンテンツを提供することです。

一般公開されているコンテンツとの違いがない場合や、魅力的な特典を提供できない場合、メンバーを増やしていくことは難しいです。

撮影の裏側や、限定の未公開シーンを公開したり、メンバーが欲しいと思う特典を提供し、特別感を演出する必要があります。

特別感のあるコンテンツを積極的に発信することで、メンバーシップへの加入意欲も高められ、メンバー間のつながりも活性化されます。

価格設定を適切に行う

YouTubeメンバーシップの価格設定は90~60,000円と範囲が広いですが、実際は90〜500円前後が相場です。

メンバーシップを始めた当初は相場の範囲内で価格設定し、その後、順調にメンバーが集まり出したら、特典を充実させながら高額プランを用意するのがおすすめです。

またメンバーになりやすいユーザーの属性や年収、競合チャンネルの料金設定などを参考にしてみましょう。

適切な価格設定になっていない場合、どれだけ有益なコンテンツを発信していても、メンバーシップを増やしていくことは難しいです。

ユーザーのニーズを考慮して複数のプランを用意する

ユーザーのさまざまなニーズに合わせて複数のプランを用意すれば、メンバー加入の間口を広げることが可能です。

YouTubeも、低・中・高の3プランを用意することを推奨しています。

プランごとに特典内容や配信する動画を変え、より幅広いニーズに応えられるプランを用意しましょう。

企業のYouTubeメンバーシップ導入は慎重に判断しましょう

本記事では、YouTubeメンバーシップの概要、YouTubeメンバーシップのメリット・デメリット、YouTubeメンバーシップの活用ポイントなどについて解説しました。

さまざまなメリットがあるメンバーシップですが、費用対効果の観点では、企業が活用するメリットはあまり大きくないと言えます。

継続的なサービス提供が必要になる仕組みであるため、YouTubeメンバーシップを始めるかどうかは慎重に判断するようにしましょう。

また弊社では企業向けのYouTubeチャンネル支援サービスを提供しています。

YouTubeチャンネルに関するご相談を無料で受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

資料ダウンロード
LumiiのYouTubeコンサルティングについて紹介している資料です。コンサルティングサービスの詳細や、支援実績をご覧いただけます。
関連記事
Related post