YouTubeのプレミア公開とは?活用のポイント・メリット、注意点を解説

MENU
見積もりシミュレーション
YouTubeのプレミア公開とは?活用のポイント・メリット、注意点を徹底解説
YouTubeプレミア公開の活用方法を解説

本記事では、YouTubeプレミア公開の基礎知識から、具体的な活用メリット、成功のためのポイント、そして注意点まで、YouTubeプレミア公開について知っておきたい情報をわかりやすく解説します。

YouTubeプレミア公開をうまく活用することで、ファンとの絆を深め、チャンネルへのロイヤリティをこれまで以上に高めていくことができます。

ぜひ本記事を参考にして、YouTubeのプレミア公開を効果的にご活用いただければ幸いです。

YouTubeのプレミア公開とは?

YouTubeのプレミア公開とは、動画を公開する日時を事前に設定し、映画のプレミア上映のように、設定した日時に視聴者とリアルタイムで一緒に視聴できる機能です。

公開されるまでは、「公開日時」「サムネイル」「タイトル」「概要欄」「リアルタイムチャット」のみが確認できる状態になっています。

公開の2分前からカウントダウンが始まり、公開と同時に全ての視聴者が同じタイミングで動画を視聴開始します。

プレミア公開中は、チャット機能が利用でき、視聴者同士や配信者とコミュニケーションを取りながら動画を楽しめます。

この一体感と特別感が、YouTubeプレミア公開の大きな特徴です。

YouTubeプレミアムとの違い

YouTubeのプレミア公開と混同されやすいのが「YouTubeプレミアム」です。

YouTubeプレミアムはYouTubeの「有料会員サービス」のことを指します。

月額料金を支払うことで、広告なしでの動画再生やバックグラウンド再生、オフライン再生機能を使えるサービスであり、プレミア公開とは全く関係ありません。

またYouTubeのプレミア公開を利用するために費用などはかかりません。

YouTubeプレミア公開を活用するメリット

YouTubeプレミア公開を活用するメリットは主に以下の3点です。

  • 通常の動画よりも興味を持ってもらえる
  • チャット機能でリアルタイムに交流できる
  • スーパーチャット機能で収益化できる

それぞれのメリットについて解説します。

通常の動画よりも興味を持ってもらえる

YouTubeプレミア公開では、公開日時を事前に告知し、タイトルやサムネイルのみが情報として公開されるため、視聴者の期待感を高める効果があります。

また動画の公開前には動画の待機ページが用意され、そこでもチャットも可能です。

視聴者同士で「楽しみにしている気持ち」の共有もできるため、より一層視聴意欲を刺激し、「見逃したくない」という気持ちを引き出すことができます。

通常動画とは異なる特別感のある演出によって、よりユーザーに興味を持ってもらいやすくなります。

チャット機能でリアルタイムに交流できる

YouTubeプレミアの大きなメリットの1つがリアルタイムでのチャット機能です。

視聴者は動画を見ながら感想をコメントしたり、質問を投げかけたりすることができます。

視聴者同士で楽しむのはもちろんのこと、チャンネル運営者もこのチャットに参加することで、視聴者との親近感や信頼感をより深めることが可能です。

またチャットの反応を今後のコンテンツ制作やマーケティング活動の貴重なフィードバックに活用することもできます。

スーパーチャット機能で収益化できる

YouTubeプレミア公開では、ライブ配信と同様にスーパーチャット(Super Chat)やスーパーステッカー(Super Sticker)といった機能を利用できます。

「投げ銭」と呼ばれることもあり、視聴者が有料でチャットメッセージを目立たせたり、特別なスタンプを送ったりすることが可能です。

一定以上の視聴者がいる場合には、1回のYouTubeプレミアだけでも、大きな収益となる可能性もあります。

また視聴者からの応援が可視化されることで、コミュニティの一体感をさらに高める効果も期待できます。

YouTubeプレミア公開を活用するケース

YouTubeプレミア公開を活用する代表的なケースは以下です。

  • 企業の新商品・新サービスの発表
  • アーティストの新曲発表
  • 新コンテンツの公開

それぞれの活用ケースについて解説します。

企業の新商品・新サービスの発表

最も効果的な活用シーンの1つが、新商品や新サービスの発表です。

プレミア公開で発表することにより、新商品・新サービスへの期待感を高め、大きな話題性を生み出すことができます。

またプレミア公開であれば、チャットでリアルタイムに質問に答えることもできるため、発表会のような臨場感を演出できます。

アーティストの新曲発表

アーティストが新曲のミュージックビデオをプレミア公開するケースも非常に効果的です。

新曲への期待感を高めることができ、アーティストのファンはチャットで他のファンと感動を共有できます。

また新曲の発表に合わせて、ツアーライブなど新たな告知をして、売上につなげることも可能です。

新コンテンツの公開

定期的にコンテンツを配信しているチャンネルの場合、特別な新コンテンツをプレミア公開するのも効果的です。

通常の投稿ではなく、あえてプレミア投稿にすることで、「今回の動画は特別であること」を視聴者にアピールできます。

随時プレミア公開を活用することで、YouTubeチャンネルをさまざまな形で楽しんでもらうことが可能です。

YouTubeプレミア公開を活用する際のポイント

YouTubeプレミア公開を活用する際のポイントは以下です。

  • ユーザーがリアルタイムで参加しやすい日時に設定する
  • 予告動画を作成する
  • 各種SNSで告知する
  • 積極的にチャットで交流する
  • プレミア公開終了後は他の動画などを案内する

それぞれのポイントについて解説します。

ユーザーがリアルタイムで参加しやすい日時に設定する

プレミア公開の大きなメリットであるリアルタイムの交流を活かすためには、ターゲットとする視聴者が参加しやすい日時を選ぶことが重要です。

たとえば一般消費者向けの場合には、平日の夜や週末が望ましい場合が多く、企業の担当者向けの場合には平日の業務時間後やランチタイムが望ましいでしょう。

自チャンネルのデータを確認する場合には、YouTubeアナリティクスで視聴者の活動データを分析することも可能です。

YouTubeアナリティクスで最もアクティブな時間帯を把握した上で、公開日時を戦略的に設定しましょう。

予告動画を作成する

チャンネル登録者が1,000人を超えている必要がありますが、プレミア公開をカスタマイズして短い予告動画を設定することができます。

予告動画は15秒〜3分で設定することができ、YouTubeプレミア公開へのさらなる期待感を高めることができます。

また何本かの予告動画を通常投稿でアップロードしていくのも非常に効果的です。

プレミア公開本編の内容を少しだけ伝えたり、公開日時を改めて伝えたりすることで、視聴者のモチベーションを高められます。

予告動画を投稿する際には、概要欄などからプレミア公開の待機ページに誘導できるように、リンクの設置などもしておきましょう。

各種SNSで告知する

YouTubeチャンネル内だけでなく、X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、LINE公式アカウントなど、運用している各種SNSでも積極的にプレミア公開の告知を行いましょう。

YouTube以外のSNSでは、まだYouTubeチャンネルの内容をあまり知らないユーザーがいる可能性も考えられます。

そのため、ネタバレにならない範囲で、可能な限り丁寧にプレミア公開の内容を告知すると、より多くの参加者を獲得できます。

また1度だけでなく、1ヶ月前、2週間前、1週間前、3日前、前日など、複数回告知することで機会損失を大きく減らすことが可能です。

積極的にチャットで交流する

プレミア公開中は、可能な限りチャンネル運営者もチャットに参加し、視聴者と積極的にコミュニケーションを取りましょう。

たとえば、以下のようなアクションを取ることで、視聴者との絆を深めることができます。

  • 寄せられたコメントに「いいね」をする
  • 質問に丁寧に回答する
  • 共感のメッセージを送る
  • 時にはユーモアを交えて場を盛り上げる

また事前に想定される質問への回答を用意しておくとスムーズに回答できるため、事前に準備しておきましょう。

プレミア公開終了後は他の動画などを案内する

プレミア公開が無事に終了した後も、視聴者を次のアクションにつなげる工夫が大切です。

たとえば、以下の施策を実施することで、プレミア公開単発の施策にならず、より大きな成果につなげることができます。

  • 動画の最後に、関連動画や再生リストへの導線を設置する
  • チャンネル登録を改めて促す
  • ウェブサイトへの訪問や資料請求などのCTA(Call to Action)を提示する

プレミア公開で高まった視聴者の熱量を維持し、チャンネル全体の回遊率向上や、最終的なコンバージョンにつなげることを意識しましょう。

YouTubeプレミア公開を利用する際の注意点

YouTubeプレミア公開を利用する際の主な注意点は以下です。

  • プレミア公開中の動画は倍速再生できない
  • スマホからプレミア公開の設定ができない
  • 通常公開されている動画は後からプレミア公開に変更できない
  • ミッドロール広告が設定できない

それぞれの注意点について解説します。

プレミア公開中の動画は倍速再生できない

プレミア公開中は、全員が同じタイミングで同じ内容を視聴するという特性上、倍速再生ができません。(巻き戻して過去分を視聴する際には倍速再生可能です。)

そのため、視聴者は必ずしも自分の視聴したいスピードで動画を視聴できず、内容が冗長であったり、テンポが悪かったりすると、途中で離脱してしまう可能性があります。

通常の再生スピードで視聴しても飽きない内容になっているかを、しっかりと吟味してアップロードするようにしましょう。

スマホからプレミア公開の設定ができない

2025年5月現在、YouTubeプレミア公開の設定は、パソコンのブラウザ版YouTube Studioから行う必要があり、スマートフォンアプリからは設定できません。(動画のアップロード自体はスマホから可能ですが、プレミア公開の詳細設定はPCが必要です。)

スマホしか持っていない場合には、事前にPCを手に入れて、PC環境で操作できるようにしておきましょう。

通常公開されている動画は後からプレミア公開に変更できない

一度「公開」ステータスでアップロードされた動画を、後から「プレミア公開」に変更することはできません。

YouTubeプレミア公開を利用したい場合は、動画のアップロード時に「スケジュール」を選択し、その中で「プレミア公開として設定」にチェックを入れる必要があります。

事前に公開方法を決定し、間違えないように設定することが重要です。

もし間違えて通常公開してしまった場合は、一度動画を削除し、再アップロードしてプレミア公開設定を行う必要があります。

ミッドロール広告が設定できない

YouTubeプレミア公開では、動画の途中に挿入されるミッドロール広告と動画の終了後に表示されるポストロール広告は表示されません。

動画の開始前に再生されるプレロール広告は設定できます。

またプレミア公開が終了すると通常の動画としてアップロードされ、この動画にはいずれの広告も設定できます。

広告収益を重視している場合には、YouTubeプレミア公開によって広告収益が減少する可能性があるため、注意が必要です。

YouTubeプレミア公開の設定方法

ここでは、実際にYouTubeプレミア公開を設定する手順を簡単に解説します。

  1. YouTube Studioにアクセス: パソコンのブラウザからYouTube Studioにログインします。
  2. 動画をアップロード: 右上の「作成」ボタンから「動画をアップロード」を選択し、プレミア公開したい動画ファイルを選択します。
  3. 詳細設定: 動画のタイトル、説明、サムネイルなどを設定します。
  4. 「公開設定」へ進む: 設定を進めていくと、「公開設定」の項目が表示されます。
  5. 「スケジュール」を選択: 公開設定で「スケジュール」を選択します。
  6. 公開日時を設定: プレミア公開したい日時を設定します。
  7. 「プレミア公開として設定」にチェック: 日時設定の下にある「プレミア公開として設定」のチェックボックスにチェックを入れます。
  8. 予告編を設定(任意): 必要に応じて、プレミア公開の予告編(2分間のカウントダウン画面の後に再生される短い動画)を設定できます。
  9. 「スケジュール設定」をクリック: 全ての設定が完了したら、「スケジュール設定」ボタンをクリックします。

以上の手順でで指定した日時に動画がプレミア公開されるようになります。

設定が完了すると、待機ページが作られ、視聴者はチャット機能などを利用できるようになります。

YouTubeプレミア公開を活用して効率的にチャンネル登録者を増やそう

本記事では、YouTubeプレミア公開の概要からメリット、活用ポイント、注意点、設定方法まで詳しく解説してきました。

YouTubeプレミア公開は、視聴者とのリアルタイムなコミュニケーションを通じて特別な体験を提供し、エンゲージメントを飛躍的に高めることができる強力な機能です。

新商品・新サービスの発表などはもちろんこと、特別なコンテンツ配信においても活用することで、チャンネルへのロイヤリティを高めることができます。

ファンとの絆をより深めていきたいとお考えの場合には、ぜひYouTubeプレミア公開をご活用いただければ幸いです。

弊社では、累計1,000本以上の動画制作実績をもとにしたハイクオリティなYouTube動画制作、YouTubeチャンネル支援サービスを提供しています。

YouTubeチャンネルを効果的に活用していきたいとお考えの場合には、ぜひあわせてサービスの詳細をご覧ください。

資料ダウンロード
LumiiのYouTubeコンサルティングについて紹介している資料です。コンサルティングサービスの詳細や、支援実績をご覧いただけます。
関連記事
Related post