YouTubeの登録者購入はNG?買うのがダメな理由をプロが徹底解説します

MENU
見積もりシミュレーション
YouTubeの登録者購入はNG?買うのがダメな理由をプロが徹底解説
YouTubeの登録者購入は絶対にNG!!

「YouTubeの登録者を買うのはダメなの?」

数多くのYouTubeチャンネルを支援する弊社でよくいただくご質問ですが、YouTube登録者の購入は絶対にNGです。

最悪のケース、YouTubeチャンネルやGoogleアカウントが停止になり、これまで積み上げてきたリソースが全て水の泡になってしまうこともあります。

本記事では、YouTubeの登録者購入がNGな理由から、万が一購入してしまった場合の対処法、正規の方法で登録者を着実に増やすための戦略まで、弊社のノウハウをもとに徹底解説します。

ぜひ本記事を参考に、健全なYouTubeチャンネル運営をしていただければ幸いです。

YouTube運用の
無料相談を実施中
企業YouTubeチャンネルの豊富な支援実績を持つLumiiのコンサルタントに無料でご相談いただけます。

YouTubeチャンネル運用のお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。

詳細はこちら

YouTubeの登録者購入がNGな理由

YouTubeの登録者購入がNGな理由は、以下の3点です。

  • YouTubeのポリシーに該当し、チャンネルまたはアカウントが停止される可能性がある
  • 視聴者や企業からの信頼を失う
  • YouTubeのAIが正しく学習できず、チャンネルが伸びにくくなる

それぞれの理由について詳しく解説します。

YouTubeのポリシーに該当し、チャンネルまたはアカウントが停止される可能性がある

YouTubeの登録者を購入した場合、YouTubeのポリシーに違反したことになり、チャンネルまたはアカウントが停止される可能性があります。

自動システムを使用して、または何の疑いも持たない視聴者に動画を示して、視聴回数、高評価数、コメント数、その他の統計数を人為的に増やそうとする行為は、YouTubeでは許可されていません。また、エンゲージメント(視聴回数、高評価数、コメントなど)を得るためだけに視聴者を呼び込むコンテンツは禁止されています。

このポリシーを遵守していないコンテンツとチャンネルは、YouTubeから削除される場合があります。

引用元:虚偽のエンゲージメントに関するポリシー

上記のポリシーにもあるように、YouTubeでは、視聴回数、高評価数、コメント数、その他の統計数を人為的に増やす行為を禁止しています。

明確には記載されていないものの、チャンネル登録者の購入は、「その他の統計数」を人為的に増やす行為に該当すると考えられるため、ポリシー違反とみなされる可能性があります。

また以下の記載にもあるように、ポリシーに違反すると、チャンネルまたはアカウントが停止させるリスクがあります。

コミュニティガイドラインまたは利用規約に違反する行為を繰り返し行った場合、チャンネルやアカウントが停止されることがあります。また、悪質な不正使用が一度でも行われた場合や、ポリシー違反をチャンネルの主な活動としている場合も、チャンネルまたはアカウントが停止される可能性があります。

引用元:虚偽のエンゲージメントに関するポリシー

「少しだけならバレないだろう」と安易に考えるのは非常に危険です。

ポリシーにも記載されているように、不正使用が「一度」でも行われた場合には、チャンネルやアカウントの停止といったペナルティを課される可能性があります。

これまで積み上げてきたコンテンツやチャンネル登録者を全て失ってしまうリスクがあるため、短期的な数字のためだけにチャンネル登録者を買うことは絶対に避けるべきです。

視聴者や企業からの信頼を失う

たとえYouTubeからのペナルティを免れたとしても、チャンネル登録者を買う行為は、視聴者や企業からの信頼を著しく損ないます。

チャンネル登録者を買ったとしても視聴回数は増えないため、ある程度YouTubeに慣れているユーザーであれば、チャンネル登録者数と再生回数のバランスが不自然であることにすぐに気がつきます。

「このチャンネルは登録者を買っているのではないか?」と不信感を抱かれてしまうと、ユーザーは次第に離れていってしまうでしょう。

また、企業案件やタイアップにおいて、チャンネル登録者数は重要な指標となっており、登録者数の数によって報酬を定めている場合もあります。

チャンネル登録者を購入していることが発覚した場合、契約解除や最悪の場合、損害賠償を請求される可能性もあります。

一度失ってしまった信頼を取り戻すことは困難であるため、チャンネル登録者の購入はしないようにしましょう。

YouTubeのAIが正しく学習できず、チャンネルが伸びにくくなる

YouTubeのチャンネル登録者数を増やす上で、YouTubeのおすすめ機能が非常に重要な役割を果たします。

この機能は、AIが視聴者の属性データや、視聴履歴、検索履歴、評価、コメントなどの傾向を分析することで、チャンネルに興味がありそうなユーザーに積極的に動画をレコメンドするための機能です。

しかし、YouTubeチャンネルの登録者を購入してしまうと、チャンネルの内容には全く興味のない登録者が一気に増えてしまうことになります。

結果としてYouTubeのAIがデータを正しく学習できず、適切な視聴者に動画が届かなくなってしまいます。

つまり、本来であればYouTubeのアルゴリズムによって、自然に興味のありそうな視聴者にリーチできたにも関わらず、チャンネル登録者の購入が登録者の増加を阻害してしまうことになるのです。

チャンネル登録者を購入したことが周りにバレなかったとしても、むしろチャンネルの成長を妨げてしまうリスクがあるため、注意が必要です。

YouTubeの登録者を買う際の値段相場

YouTubeの登録者を買う際の値段相場は、1登録者あたり「15円〜20円」程度です。

100人単位で販売されていることが多く、1回あたりの取引金額は「1,500円〜2,000円」です。

このように聞くと「意外と安い」と思われる方もいるかもしれませんが、最初にお伝えした通り、YouTubeチャンネルの登録者を買う行為はあまりにもリスクが高いです。

目先の安価な数字に惑わされず、多少時間がかかったとしても、不正をせずにチャンネルを伸ばすようにしましょう。

YouTubeの登録者を買ってしまった場合の対処方法

YouTubeの登録者を買ってしまった場合には、以下の2つの方法が考えられます。

  • 新たなチャンネルを開設する
  • 現行チャンネルのまま継続する

それぞれのケースについて解説します。

理想は新たなチャンネルを開設する

YouTubeのチャンネル登録者を買ってしまった場合、理想的な対処方法は、問題のあるチャンネルは削除し、新たなチャンネルを開設することです。

これまでの努力が無駄に感じられてしまうため、この選択肢を取りたくないという方もいるでしょう。

しかし、一度チャンネル登録者を購入したアカウントは以下のリスクを伴ったまま、運営を続けていく必要があります。

  • いつYouTubeからペナルティを受けるか分からないという不安が常につきまとう。
  • YouTubeのAIが正しく学習できないことにより、チャンネルの成長が鈍化する。
  • 視聴者や企業からの不信感を払拭できない。

新しいチャンネルを開設することで、これらのリスクを抱える必要がなくなります。

ゼロからのスタートとなるため、時間はかかりますが、正規の方法でYouTubeチャンネルを伸ばすことで以前よりも強固なチャンネルを作っていくもできます。

長期にわたってYouTubeチャンネルの運営を考えている場合には、新たなチャンネルを開設することが最も望ましいです。

現行チャンネルのまま更新する

さまざまな事情から、どうしても現行チャンネルのまま更新する場合もあるでしょう。

その場合には、以下の対策を行うことをおすすめします。

謝罪動画を出す

視聴者からの不信感を払拭するためには、「正直に登録者を購入した過去を認め、謝罪する動画を公開する」という選択肢があります。

批判を受ける可能性は十分に考えられますが、過ちを認め、反省の意を示すことで、一部の視聴者には理解してもらえる可能性があります。

謝罪動画を出す場合には、言い訳をせず、可能な限り具体的に事象について説明しましょう。

また今後はチャンネルの登録者を買うような不正行為をしないことをはっきりと伝えることが重要です。

謝罪動画を出すことで、一定数はチャンネル登録を解除することが考えられますが、中長期的にはファンの信頼回復につながります。

今後は購入せず、自然にチャンネルを成長させる

現行チャンネルのまま更新することを決めた場合、以降はチャンネル登録者の購入をせずに、自然にチャンネルを成長させましょう。

過去、登録者を購入したことによるネガティブな影響はすぐには解消されない場合もありますが、自然なチャンネル運用を続けていくことで、チャンネルを成長軌道に乗せることも可能です。

YouTubeのチャンネル登録者数を正規の方法で増やす方法は、次の章で解説しますので、ぜひ続きをお読みください。

YouTubeの登録者数を正規の方法で増やす方法

YouTubeの登録者数を正規の方法で増やす方法は以下の4点です。

  • ターゲットを明確にした専門性の高いチャンネルを作る
  • VSEO対策を行う
  • YouTube広告を出稿する
  • 自社にノウハウがない場合には外部の専門家に頼る

それぞれの方法について詳しく解説します。

ターゲットを明確にした専門性の高いチャンネルを作る

YouTubeの登録者数を増やすために最も重要なことは、「誰に、何を伝えたいのかを明確にし、その分野における専門性を高めること」です。

なぜなら、ターゲット層が明確なYouTubeチャンネルは、YouTubeのレコメンド機能によって、多くのターゲットユーザーに自然に動画がリーチされるためです。

「30代〜40代の男性」といった曖昧なターゲット像ではなく、年齢、性別、興味関心、ライフスタイル、抱えている悩みなどを詳細に定めます。

その上で、ターゲットユーザーが求めているであろう情報を専門家の目線で詳しく解説します。

このようにして専門性の高いYouTubeチャンネルを作ることで、チャンネル登録をする可能性の高いユーザーに対して効率的に動画がレコメンドされ、多くのチャンネル登録者を獲得できます。

VSEO対策を行う

VSEOは「Video Search Engine Optimization」の頭文字を取ったもので「動画コンテンツの検索エンジン最適化」を指します。

VSEO対策を行うことで、YouTube上で動画コンテンツが上位表示されやすくなり、ターゲットに動画を見つけてもらいやすくなります。

基本的なVSEO対策としては、以下が挙げられます。

適切なキーワード選定YouTubeの検索サジェスト機能、Googleキーワードプランナーなどを用いて、ターゲットユーザーがどのようなキーワードで検索するのかを調査します。
キーワードを含めた魅力的なタイトル選定したキーワードを含めつつ、ユーザーに興味を持ってもらいやすいタイトルを付けます。「!」や「?」といった記号、数字などを使うと効果的です。
詳細な説明文選定したキーワードとその関連キーワードを使いながら、動画の内容を具体的に説明します。テキストベースで動画内容が記述されることで、YouTubeのアルゴリズムが動画内容を判断しやすくなります。
適切なタグ設定動画の内容を表すキーワードや関連性の高いキーワードをタグとして設定します。
インパクトのあるサムネイル動画の内容が一目でわかり、クリックしたくなるような魅力的なサムネイルを設定します。大きなフォント、人物の表情、メリハリのあるデザインなどが重要です。

これらのVSEO対策を行うことで、検索時に動画を見つけてもらいやすくなり、チャンネル登録者数の増加につながります。

VSEO対策については、以下の記事でより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

YouTubeでのSEO対策について基礎から応用まで徹底解説!【2025年最新版】

YouTube広告を出稿する

初期の認知度向上や特定のターゲット層へのアプローチを加速させたい場合には、YouTube広告の出稿も有効な手段です。

YouTube広告には様々なフォーマットがありますが、チャンネル登録者の増加に貢献しやすい主なものとしては以下が挙げられます。

インストリーム広告動画の再生前、再生中、または再生後に表示される広告。スキップ可能なものと不可なものがあります。
インフィード広告YouTubeの検索結果や、関連動画エリアに表示される広告。ユーザーがクリックして初めて動画が再生されます。
バンパー広告動画再生前に表示される、最大6秒間のスキップ不可な短い広告。スキップできないため、認知獲得の強化に向いています。

YouTube広告は、Google広告の精密なターゲティング機能を活用できるため、非常に効果的にターゲットオーディエンスにリーチできます。

年齢や性別、地域、興味関心などのターゲティングはもちろんのこと、特定のYouTubeチャンネルの視聴者なども指定可能です。

YouTube広告を活用してチャンネル登録者数を増やす場合には、事前にチャンネルの価値を感じてもらえる動画を最低でも5本程度、理想は10本以上投稿しておくのがおすすめです。

十分な動画がアップロードされていないと、せっかくYouTube広告でリーチしても、チャンネルに遷移した際に価値を感じてもらえず、チャンネル登録につながりません。

良質なコンテンツをアップロードした上でYouTube広告を活用し、チャンネルの成長を加速させましょう。

自社にノウハウがない場合には外部の専門家に頼る

YouTubeチャンネルの登録者数を増やすためには、専門的なノウハウやスキルが必要とされます。

そのため、自社にそのようなノウハウがない場合には、外部の専門家に頼ることも有効な選択肢です。

YouTubeチャンネルの運用支援をしている企業では、主に以下のような内容を支援しています。

コンサルティングターゲット設定、競合分析、コンテンツ企画、KGI/KPI設定、課題分析、最新情報の提供など、YouTubeチャンネルの運営に必要なアドバイスを実施。
動画制作企画から撮影、編集まで、ハイクオリティなYouTube向け動画を制作。
VSEO対策・分析効果的なキーワード戦略、メタデータの最適化、アナリティクス分析に基づいた改善提案。
広告運用効果的な広告キャンペーンの設計、運用、レポーティング。

外部の専門家に依頼することで、最新のノウハウを活用できるため、より短期間で目標とするチャンネル登録者数を達成できる可能性があります。

また外部の専門家を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 自社と類似している業界の実績はあるか
  • 過去制作している動画のクオリティは高いか
  • 担当者とのコミュニケーションはスムーズか
  • 他社と比較して費用が高すぎないか

上記のポイントをチェックしながら、必ず3社程度の話を聞いてみることをおすすめします。

複数社の話を聞くことで、適正な価格でより相性の良いパートナーを見つけることができます。

YouTubeの登録者は買わずに正規の方法で着実に増やしましょう

本記事では、YouTubeチャンネルの登録者を買うことのリスクについて解説しました。

解説したように、YouTubeチャンネルの登録者を購入することは、チャンネルやアカウントの停止を招くなど、非常に危険な行為です。

時間はかかるかもしれませんが、チャンネル登録者の購入はせずに、正規の方法でYouTubeチャンネルを成長させる方が中長期では必ずメリットがあります。

「YouTubeの登録者数を正規の方法で増やす方法」も参考にしていただき、ぜひYouTubeチャンネルの運営に取り組んでいただければ幸いです。

また弊社では、企業向けのYouTubeチャンネル支援サービスを提供しています。

YouTubeチャンネルの立ち上げから支援させていただき、1万人以上の登録者を獲得するなど、多くの実績がございますので、ぜひお気軽にご相談ください。

サービスの詳細は以下よりご覧いただけます。

資料ダウンロード
LumiiのYouTubeコンサルティングについて紹介している資料です。コンサルティングサービスの詳細や、支援実績をご覧いただけます。
関連記事
Related post