ブランディング動画は、自社や自社サービスのブランドを映像化して、認知度を高める動画コンテンツです。
商品やサービスが模倣されやすくなり、機能面での差別化が困難な昨今において、ブランドで差別化を図るブランディング動画が非常に注目されています。
本記事では、ブランディング動画の概要、メリット、制作ポイント、活用シーン、制作事例、費用相場などについて解説します。
ブランディング動画の制作をご検討されている場合には、本記事をお役立ていただければ幸いです。
目次
- 1 ブランディング動画(ブランディングムービー)とは?
- 2 ブランディング動画の2025年最新トレンド
- 3 ブランディング動画を制作するメリット
- 4 ブランディング動画の制作で期待できる効果
- 5 ブランディング動画の制作ポイント
- 6 ブランディング動画の活用シーン
- 7 ブランディング動画制作の費用・料金相場
- 8 ブランディング動画の制作を外注するメリット
- 9 ブランディング動画制作の外注先の選び方
- 10 ブランディング動画の制作事例6選(株式会社Lumii制作動画実績)
- 11 ブランディング動画を制作して効果的なイメージアップを図ろう
- 12 ブランディング動画の制作に関するよくあるご質問
- 13 ブランディング動画に関するよくあるご質問
ブランディング動画(ブランディングムービー)とは?
ブランディング動画(ブランディングムービー)とは、企業や商品・サービスのブランドイメージを向上させる目的で制作される動画です。
商品やサービスの機能面に焦点を当てた動画ではなく、企業理念やビジョンなどをストーリーとともに伝える動画が一般的です。
ブランディングの定義とは
「ブランディング」とは、ブランドを形成するための活動全般のことを指します。
また「ブランド」とは、商品やサービスを識別させるための名称やシンボル、デザインの総称です。
消費者にブランドイメージを定着させるためにブランディングが存在します。
ブランディング動画を制作する目的
ブランディング動画を制作する目的は、「企業・商品・サービスのブランドイメージを向上し、消費者に選択してもらうこと」です。
近年では、あらゆる商品・サービスが模倣されやすく、機能などのスペック面だけで差別化をするのが難しくなっています。
そのため、企業の歴史や商品・サービスの開発背景などを伝え、ブランドイメージを向上させる取り組みをしている企業が増えています。
ブランディング動画と動画広告の違い
ブランディング動画は、企業や商品の世界観・価値観を伝え、ブランドへの共感や信頼感を醸成することを目的にしています。
ストーリー性や映像美を重視し、長期的なブランド構築に貢献することを目指すのが一般的です。
一方、動画広告は商品の購入や資料請求など、具体的なアクションをすぐに促すことを目的に制作されます。
そのため動画の内容はより具体的で、問い合わせ先のURLや電話番号など、明確なCTAがあることも特徴です。
ブランディング動画が注目されている背景
ブランディングの一環としてブランディング動画が注目されているのは、「動画」がブランドイメージを伝えるためのコンテンツとして適しているためです。
テキストや画像と異なり、動画は抽象的な概念を視覚化したり、BGMなどでブランドの雰囲気を視聴者に伝えることができます。
またストーリーとともにブランドイメージを伝えることで、印象にも残りやすく、差別化をしやすいという特徴もあります。
ブランディング動画のより詳しいメリットについては、次の章から詳しく解説します。
ブランディング動画の2025年最新トレンド
2025年最新のブランディング動画は、より「共感」を意識した動画がトレンドになっています。
視聴者の価値観や関心に寄り添って、ドキュメンタリー風の動画を制作したり、連続ドラマ形式で動画を制作したりすることが増えています。
またブランディング動画においてもショート動画の活用が加速しており、SNSでのシェアを意識した短尺の動画構成が求められています。
ブランディング動画を制作するメリット
ブランディング動画を制作するメリットは以下の3点です。
- 抽象的なブランドイメージを視覚化して伝えられる
- 競合他社と価格や機能以外で差別化できる
- SNSでの拡散が期待できる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
抽象的なブランドイメージを視覚化して伝えられる
ブランディング動画は、抽象的なブランドイメージを視覚化して伝えられます。
企業の理念やビジョンといった抽象的な概念は、テキストで説明しようと思うと、どうしても理解が難しいという課題があります。
ブランディング動画であれば、抽象的な概念であっても、映像として視聴者に見てもらうことができるので、理解がしやすくなります。
ブランドイメージを視覚化できることは、ブランディング動画の大きなメリットの一つです。
競合他社と価格や機能以外で差別化できる
ブランディング動画を活用することで、競合他社と価格や機能以外で差別化することが可能です。
先ほども解説したように、昨今では商品・サービスを簡単に模倣できてしまうので、価格や機能面のみで差別化するのが非常に困難です。
そのような状況においては、企業のブランドイメージで差別化を図ることが重要です。
ブランディング動画を活用することで、視聴者にブランドイメージを印象づけて、競合他社とは異なる存在だと認識してもらえます。
SNSでの拡散が期待できる
ブランディング動画は、SNSでの拡散が期待できるというメリットがあります。
ブランディング動画では、多くの場合、ストーリー性のある動画が用いられるため、視聴者の共感を得やすいという特徴があります。
動画を視聴して感動した視聴者は、他の人にも共有したいという気持ちになり、SNSなどで情報を拡散します。
SNSでブランディング動画が拡散されると、かけた広告費以上に、多くの人々にリーチできるので、費用対効果も高まります。
SNSで拡散されやすいのは、ブランディング動画ならでのメリットといえるでしょう。
ブランディング動画の制作で期待できる効果
ブランディング動画の制作で期待できる効果は以下の3点です。
- ブランド認知度の向上
- 企業の信頼性の向上
- 優秀な人材の獲得
それぞれの効果について詳しく解説します。
ブランド認知度の向上
ブランディング動画は、視覚と聴覚を通じて企業や商品の世界観を強く印象付けることができます。
そのため、テキストや静止画よりも記憶へ定着しやすく、共感のしやすさからSNSでの拡散も期待できます。
結果として、効果的にブランド認知度の向上を図ることができます。
またポジティブな共感を生み出すことで、ブランドに対する好意度を高めることも期待できます。
企業の信頼性の向上
ブランディング動画の制作により企業の信頼性向上も期待できます。
自社工場の内部の様子や品質管理の様子を映像で紹介することで、企業の透明性をアピールすることができます。
また代表者や社員のインタビューを映像化することで、視聴者に会社のリアルなイメージを持ってもらうことができます。
誠実で透明性のある会社であることをアピールすることで、取引先や各ステークホルダーからの信頼獲得につなげることができます。
優秀な人材の獲得
ブランディング動画の制作は、企業の採用力を強化し、優秀な人材を獲得することにもつながります。
ストーリー性のある美しい映像とともに、事業内容や働く人を紹介することで、入社へのモチベーションを高めることができます。
またテキストや静止画だけでは伝えきれないリアルな会社の雰囲気を伝えることで、入社後のミスマッチ防止への効果も期待できます。
ブランディング動画の制作ポイント
ブランディング動画の制作ポイントは下記です。
- 競合他社にはない自社だからこその価値を整理する
- 視聴者の共感を得ることを意識する
- 一貫したメッセージを伝える
それぞれ詳しく解説していきます。
競合他社にはない自社だからこその価値を整理する
ブランディング動画を制作する際には、競合他社にはない自社だからこその価値を整理しましょう。
ブランディング動画を制作する場合、企業や商品のどの「価値」をメインで訴求するのかを決めることが非常に重要です。
どれだけ有名なタレントを起用したり、きれいな映像を撮影しても、伝えたい価値が曖昧なままだと、ブランドイメージを適切に伝えることができません。
競合他社の調査も行った上で、自社だからこその価値はどこにあるのかを丁寧に整理することが重要です。
視聴者の共感を得ることを意識する
ブランディング動画の制作では、視聴者の共感を得ることを意識しましょう。
視聴者の共感を得られるからこそ、ブランドイメージが向上し、SNSなどでも動画が拡散されやすくなります。
視聴者の共感を得るためには、動画にストーリー性を加えて、動画の構成を考えることが重要です。
一貫したメッセージを伝える
ブランディング動画では、一貫したメッセージを伝えましょう。
企業や商品のブランドイメージは一貫性があるからこそ、視聴者に特定の印象を持ってもらうことができます。
企業のWebサイトで発信している内容と動画の内容にズレがあるなど、状況によって発信しているメッセージが異なると、視聴者は混乱してしまいます。
視聴者に伝えたいメッセージにズレがないかを慎重にチェックしながら、ブランディング動画を制作しましょう。
ブランディング動画の活用シーン
ブランディング動画の活用シーンは主に以下の4つです。
- テレビCM・WebCM・交通広告
- 自社ホームページ・SNS
- イベント・IR・展示会
- インナーブランディング・採用活動
それぞれの活用シーンについて見ていきましょう。
テレビCM・WebCM・交通広告
ブランディング動画が最も多く活用されるシーンは、テレビCMやWebCM、交通広告などの動画広告です。
ブランディング動画は、企業のブランドイメージを認知してもらうことが目的であるため、多くの人にリーチが可能なこれらの媒体はよく活用されます。
ターゲットと相性の良い媒体を選び、動画広告を配信することで、効率的にブランディング動画を視聴してもらえます。
自社ホームページ・SNS
ブランディング動画は自社ホームページやSNSでも活用されます。
自社のホームページやSNSには、企業や企業のサービスに既に興味を持っている人が訪れているため、効果的にブランドイメージを伝えていくことができます。
またSNS上では、動画が拡散されることも多く、より多くの人々にリーチできるというメリットもあります。
イベント・IR・展示会
ブランディング動画は、企業のイベントやIR、展示会の場でも活用できます。
イベントの冒頭でブランディング動画を視聴してもらうことで、より企業や商品について理解を深めてもらった状態で、イベントに参加してもらうことができます。
またブランドイメージの向上は、顧客だけでなく投資家に対しても有効です。
Webだけでなく、オフラインの場でも積極的にブランディング動画を活用しましょう。
インナーブランディング・採用活動
ブランディング動画は、インナーブランディングや採用活動で活用されるケースもあります。
企業や商品・サービスの魅力を伝えるブランディング動画は、顧客だけでなく、従業員や求職者の理解を促すことも可能です。
これまで知らなかった企業や商品の新たな魅力を知ることで、会社に対するエンゲージメントを高めることができます。
ブランディング動画制作の費用・料金相場
ブランディング動画の制作費用相場は以下です。
- 撮影ありの場合:100万円〜300万円
- 撮影なしの場合:10万円〜50万円
ただし、あくまでもブランディング動画の費用相場なので、実際に制作する動画内容によって、金額は異なります。
動画の概算見積もりを知りたい場合には、弊社の「見積もりシミュレーター」をご活用ください。
ブランディング動画の制作を外注するメリット
ブランディング動画の制作を外注するメリットは以下の3点です。
- クオリティが高く、信頼感のある動画を制作できる
- 動画制作のプロの視点からアドバイスをもらえる
- 社内の工数を削減できる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
クオリティが高く、信頼感のある動画を制作できる
ブランディング動画の制作を外注することで、映像のプロによるクオリティの高い仕上がりを期待できます。
企画作り、撮影、編集、演出まで専門的な技術とノウハウを活用するため、視聴者に与える印象も格段によくなります。
ブランディング動画において映像のクオリティは非常に重要な要素であるため、ブランディング動画の外注には大きなメリットがあるといえます。
動画制作のプロの視点からアドバイスをもらえる
動画制作会社に外注することで、動画制作のプロの視点からアドバイスをもらうことができます。
ブランディング動画の制作実績が豊富な動画制作会社であれば、成果につながる動画制作のポイントを押さえています。
また自社ではない第三者だからこそ気づける会社・サービスの魅力を映像化することもできます。
その他、ブランディング動画を活用する媒体に合わせた動画構成についてもアドバイス可能なため、より戦略的な動画活用を実現しやすくなります。
社内の工数を削減できる
ブランディング動画の制作を外注することで社内の工数を削減することも可能です。
自社内に動画制作の専門チームがある場合には問題ありませんが、多くの会社では専門のチームを持ちません。
そのため、動画制作におけるあらゆる工程を外注することで、社内のリソースを他の主業務に集中させることができます。
効率性とスピードを求める場合には、動画制作会社に外注するのがおすすめです。
- クオリティの高いブランディング動画の制作実績はあるか
- 自社の事業内容を深く理解した企画になっているか
- 担当者とスムーズなコミュニケーションを取れるか
ブランディング動画制作の外注先の選び方
ブランディング動画制作の外注先を選ぶ際には、以下のポイントを確認することが重要です。
- クオリティの高いブランディング動画の制作実績はあるか
- 自社の事業内容を深く理解した企画になっているか
- 担当者とスムーズなコミュニケーションを取れるか
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
クオリティの高いブランディング動画の制作実績はあるか
ブランディング動画の外注先を選ぶ際には、過去の制作実績を確認し、クオリティの観点で問題がないかを確認しましょう。
映像の美しさももちろん重要ですが、ストーリー性や適切にブランド表現ができているかにも着目しましょう。
自社がイメージしている動画に近しい実績がある場合には、期待通りの品質になる可能性が高いため、そのような実績がないかも見ておきましょう。
自社の事業内容を深く理解した企画になっているか
ブランディング動画の制作では、「企業の想いや価値」を適切に映像化することが重要です。
そのため、表層的な事業理解ではなく、事業内容や強みを深く理解した上で企画を作る必要があります。
ヒアリングの丁寧さや提案内容の具体性を見て、十分に理解してもらえているかを確認しましょう。
担当者とスムーズなコミュニケーションを取れるか
ブランディング動画に限らず、動画制作のプロジェクトでは企画から納品までの過程で何度もやり取りが発生します。
その際に担当者とスムーズにコミュニケーションが取れないと、プロジェクトが思うように進まなくなってしまうリスクがあります。
最悪の場合、納期に間に合わないということも考えられるため、担当者との相性は非常に重要です。
発注前の打ち合わせ段階で、質問への回答が早いか、意図を適切に汲み取ってくれるかなどを確認し、信頼できる担当者であるかを判断しましょう。
ブランディング動画の制作事例6選(株式会社Lumii制作動画実績)
ここでは、ブランディング動画の参考事例として、弊社が制作した動画を紹介します。
予算目安も記載しているので、ぜひ参考にしてください。
株式会社マイホム
動画の種類 | 実写動画 |
---|---|
予算 | 150万円〜200万円程度 |
ポイント | アプリの価値を訴求するためのブランディング動画です。メッセージのやり取りを画面上のポップアップで演出するなど工夫を施すことで登場人物に感情移入しやすい動画にしています。 |
Apaman株式会社
動画の種類 | 実写動画 |
---|---|
予算 | 100万円〜150万円程度 |
ポイント | 婚活サービス「JUNOALL」のブランディング動画です。視聴するターゲットの共感を生みやすいように、実際にサービスを利用するシーンを実写で撮影し、映像化しています。 |
メディカル・データ・ビジョン株式会社
動画の種類 | 実写動画 |
---|---|
予算 | 150万円〜200万円程度 |
ポイント | 会社のビジョンを表現したブランディング動画です。実写だけでなく、CGを使いながらテクノロジーを連想させる動画に仕上げています。また効果音を細かく挿入することで、先進性を感じられる動画にしています。 |
株式会社アクティブゲーミングメディア
動画の種類 | アニメーション動画 |
---|---|
予算 | 50万円〜70万円程度 |
ポイント | 企業のブランディングを目的にしたブランディング動画です。自社ならではの企業方針や事業内容などを、ブランドイメージに合わせたポップな動画で表現しています。 |
株式会社東京チェンソーズ
動画の種類 | 実写動画 |
---|---|
予算 | 50万円〜70万円程度 |
ポイント | 事業を紹介するブランディング動画を制作しました。林業であることを印象づけるために、ドローンを利用して森や木のカットを多く使っています。 |
株式会社サテライトオフィス
動画の種類 | 実写動画 |
---|---|
予算 | 50万円〜70万円程度 |
ポイント | オートバイレーサーの山中琉聖選手を起用したブランディング動画を制作しました。エンジン音を積極的に取り入れ、オートバイレースの臨場感を演出する動画に仕上げました。 |
ブランディング動画を制作して効果的なイメージアップを図ろう
本記事では、ブランディング動画の概要、メリット、制作ポイント、活用シーン、制作事例、費用相場などについて紹介しました。
企業や商品・サービスの想いを届けられるブランディング動画は、昨今非常に注目されている動画コンテンツの一つです。
本記事を参考にして、ブランドイメージをアップさせるブランディング動画を制作してみましょう。
ブランディング動画の制作に関するよくあるご質問
ここでは、ブランディング動画の制作に関するよくあるご質問に回答します。
ブランディング動画に関するよくあるご質問
ここでは、ブランディング動画に関するよくあるご質問に回答します。
「ブランディング」の意味について教えてください。
「ブランディング」とは、ブランドを形成するための活動全般のことを指します。
企業や商品・サービスなどのブランドイメージを向上させるあらゆる活動がブランディングに含まれます。
ブランディング動画とは何ですか?
ブランディング動画とは、企業や商品・サービスのブランドイメージを向上させる目的で制作される動画です。
詳しくは「ブランディング動画(ブランディングムービー)とは?」をご覧ください。
ブランディング動画を制作するメリットは何ですか?
ブランディング動画を制作するメリットは以下の3点です。
- 抽象的なブランドイメージを視覚化して伝えられる
- 競合他社と価格や機能以外で差別化できる
- SNSでの拡散が期待できる
詳しくは「ブランディング動画を制作するメリット」をご覧ください。
ブランディング動画の制作ポイントは何ですか?
ブランディング動画の制作ポイントは下記です。
- 競合他社にはない自社だからこその価値を整理する
- 視聴者の共感を得ることを意識する
- 一貫したメッセージを伝える
詳しくは「ブランディング動画の制作ポイント」をご覧ください。
ブランディング動画にはどのような活用シーンがありますか?
ブランディング動画の主な活用シーンは以下です。
- テレビCM・WebCM・交通広告
- 自社ホームページ・SNS
- イベント・IR・展示会
- インナーブランディング・採用活動
詳しくは「ブランディング動画の活用シーン」をご覧ください。
ブランディング動画の制作費用はいくらですか?
ブランディング動画の制作費用の相場は以下です。
- 撮影ありの場合:100万円〜300万円
- 撮影なしの場合:10万円〜50万円
実際に制作するブランディング動画の内容によって制作費用は異なります。