動画広告市場は年々著しく拡大を続けており、多くの企業が動画広告を活用したプロモーションを展開しています。
本記事では、動画広告の概要から、2025年に注目すべき最新トレンド、動画広告のメリット・デメリット、費用相場、動画広告を成功させるためのポイントまで、動画広告を始める上で知っておきたい情報をわかりやすく解説しています。
ぜひ本記事を動画広告を実施する際にお役立ていただければ幸いです。
最低出稿費用の縛りもなく、最短1ヶ月のみのご契約も可能です。
動画広告の出稿をご検討されている場合には、ぜひお気軽にご相談ください。
目次
動画広告とは?
動画広告とは、動画形式のオンライン広告全般を指します。
たとえば、YouTube動画の再生中・再生前後に挿入される広告や、SNS上で再生される広告が代表的です。
従来のテキスト広告やバナー広告(静止画)と比較して、動画広告は動きと音声によって、より多くの情報を短時間で伝えることが可能です。
より多くの情報をわかりやすく伝えることで、視聴者の印象に残りやすく、購買促進にもつながります。
また各広告媒体のターゲティング精度が高いため、自社の商品・サービスに関心を持つユーザーに効率的にアプローチできることも特徴です。
情報伝達力とターゲティング精度の高さにより、動画広告は現代のデジタルマーケティングにおいて非常に重要な施策となっています。
動画広告の市場規模
スマホの普及や、インターネットの高速化に伴い、動画広告市場は、著しく成長を続けています。
2025年に株式会社サイバーエージェントと株式会社デジタルインファクトが共同で調査した結果によると、2024年の動画広告市場は、昨年対比115.9%の7,249億円に到達し、2025年に8,408億円、2028年には1兆1,471億円に達する見込みとされています。
引用元:サイバーエージェント、2024年国内動画広告の市場調査を実施
特にスマートフォン向けの動画広告需要の割合が大きく、市場成長を牽引しています。
またコネクテッドテレビ(インターネットに接続されたテレビ)の動画広告需要は、昨年対比137.8%となる1,020億円となっており、今後更なる成長が注目されています。
動画広告市場がこれだけ成長していることからも、多くの企業が動画広告に注目していることがわかります。
2025年に注目すべき動画広告の最新トレンド
ここでは、2025年に注目すべき動画広告の最新トレンドとして以下を紹介します。
- 縦型ショート動画広告
- インタラクティブ動画広告
- 生成AIの活用
- コネクテッドTV(CTV)広告
一つずつ見ていきましょう。
縦型ショート動画広告
2025年に株式会社サイバーエージェントと株式会社デジタルインファクトが共同で調査した結果によると、縦型動画広告の需要が大きく伸びていることがわかります。
引用元:サイバーエージェント、2024年国内動画広告の市場調査を実施
2023年には、動画広告市場全体のうち縦型動画広告の占める割合が8.4%だったところから、2024年には12.4%まで拡大し、2028年には18.2%を占める予想がされています。
YouTubeショート、TikTokなど、縦型ショート動画の普及により、ショート動画を視聴するユーザーが急増しており、それに合わせて縦型ショート動画広告も注目されています。
縦型ショート動画広告では、最初の数秒で視聴者の心を掴む必要があり、短い尺の中で商品・サービスへの興味を醸成する動画が求められます。
インタラクティブ動画広告
インタラクティブ動画とは、視聴者がタップやクリックなどの能動的なアクションを起こせる動画です。
一方的な情報伝達ではないため、視聴者のエンゲージメントをより高められます。
また視聴者の選択に合わせて、展開する動画や遷移先のLPを変更できるため、コンバージョン率の向上にもつながります。
視聴者のクリックデータを収集することで、顧客のより深いニーズを調査することもでき、マーケティング・商品開発の改善も可能です。
生成AIの活用
ChatGPTを始めとした生成AIの進化は凄まじく、ユーザーニーズの調査から、動画広告の構成や台本、動画クリエイティブの作成も可能です。
多様な動画クリエイティブを高速で作成できるようになり、PDCAサイクルをより効率的に回せるようになります。
また広告媒体のAIも日々進化しており、ターゲティングの精度も以前より高い水準に達している状況です。
動画広告においても、どれだけ効果的にAIを活用できるかが、他者との差別化において重要な要素になります。
コネクテッドTV(CTV)広告の拡大
スマートTVやストリーミングデバイスの普及により、リビングのテレビ画面でオンライン動画を視聴するスタイルが定着し、コネクテッドTV(CTV)広告市場も非常に注目されています。
CTV広告は、テレビCMのような大画面でのリーチと、デジタル広告ならではの詳細なターゲティングや効果測定を両立できる点が最大の魅力です。
またテレビCMと比較すると、少ない予算からでも広告を出稿できるため、中小企業の動画広告施策としても注目されています。
動画広告を活用するメリット
動画広告を活用する主なメリットは以下の5点です。
- 視覚と聴覚の両面から多くの情報を伝えられる
- 視聴者の記憶に残りやすい
- 拡散力が高い
- 低予算から始められる
- 効果測定がしやすい
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
視覚と聴覚の両面から多くの情報を伝えられる
動画広告を活用する大きなメリットの1つは「視覚と聴覚の両面から多くの情報を伝えられる」ことです。
テキスト・静止画は視覚情報しか伝えられませんが、動画は視覚・聴覚の両方に同時に訴えかけられます。
たとえば、新しいスマートフォンをテキストと静止画のみで伝える場合と、映像で伝える場合を比較すると、映像であれば美しいデザインを様々な角度から見せながら、滑らかな操作感をデモンストレーションすることもできます。
また印象的なBGMを挿入することで、ブランドの世界観を直感的に感じてもらうことも可能です。
アメリカの調査会社であるForrester Research, Inc.のDr. James McQuivey氏は、1分間の動画は約180万語分のテキスト、Webページ約3,600ページ分に相当すると述べています。
出典:How Video Will Take Over The World
複雑な商品・サービスを広告したい場合や、ブランドの雰囲気やイメージが重要な場合に、動画広告は有効な手段となります。
視聴者の記憶に残りやすい
動画広告は、テキストや静止画に比べて視聴者の記憶に残りやすいという特徴もあります。
アメリカ国立訓練研究所が提唱した学習定着率に関するモデル「ラーニングピラミッド」によると、文字を読む(Reading)場合の定着率が10%であるのに対し、視聴覚(Audio-Visual)の場合は20%と、2倍の定着率になるとされています。
思わず笑ってしまうようなCMや、サービス名を何度も連呼するCMが、しばらく頭から離れないという経験をしたことがある人も多いかと思います。
動画広告を効果的に活用することで、視聴者の記憶に深く刻まれて、ブランド認知度の向上や、将来的な購買促進につなげることが可能です。
拡散力が高い
動画広告には、「拡散力が高い」というメリットもあります。
通常、広告はあくまでも広告費によってリーチ数が制限されますが、視聴者の心を動かす動画広告は「いいね」や「シェア」されることで、自然に拡散されることがあります。
視聴者の共感を生むストーリーや、ユーモアのある演出を取り入れることで、拡散力の高い動画広告を制作可能です。
動画広告が一気に拡散される場合、少ない広告予算でも、急速に認知を拡大できる可能性があります。
低予算から始められる
テレビCMなどのイメージから、動画広告は大きな予算がかかるものだと思われている方も多いですが、インターネット広告が主流の現在においては比較的低予算から始めることも可能です。
また動画制作においても、スマホや無料の動画編集アプリだけでも、ある程度のクオリティの動画を制作できますので、ハイクオリティな動画を求めなければ制作費用も安く済みます。
広告予算が限られている場合であっても、スモールスタートして広告効果を検証できるのが、動画広告の魅力の1つとなっています。
効果測定がしやすい
多くの広告媒体では、動画広告における詳細なデータ分析ができるようになっています。
たとえば、広告が表示された回数(インプレッション数)、再生された回数(視聴回数)、最後まで視聴された割合(視聴完了率)、クリックされた回数(クリック数)、そして広告経由での商品購入や問い合わせ件数(コンバージョン数)などを正確に把握できます。
詳細なデータを分析することで、どのような動画広告であればパフォーマンスが高いかの傾向を掴めるため、継続的な改善が可能です。
客観的なデータに基づいたPDCAサイクルを回せる点も動画広告のメリットです。
動画広告のデメリットと注意点
動画広告のデメリットと注意点は以下の3点です。
- 制作コストと時間がかかる
- クオリティ次第で逆効果になるリスクがある
- プラットフォームの変更に対応する必要がある
それぞれのデメリット・注意点について解説します。
制作コストと時間がかかる
動画広告の1つ目のデメリットは制作コストと時間がかかることです。
メリットとして解説したように低予算からでも始めることは可能ですが、テキストや静止画広告と比べると、一般的には制作コストがかかります。
またクオリティの高い動画を制作する場合には、プロの動画制作会社に依頼する必要があり、1本あたり数十万円から数百万円の費用がかかることも珍しくありません。
動画制作では、企画構成、シナリオ作成、撮影、編集など多くの工程が必要になるため、企画から完成までに1〜2ヶ月程度の時間もかかります。
明日から動画広告を出稿したいと思ってもすぐに実施できる施策ではないため、目標から逆算して予算・スケジュールを調整する必要があります。
クオリティ次第で逆効果になるリスクがある
動画広告は、視聴者にクオリティが低いと判断された場合、ブランドイメージを損ねてしまうリスクがあります。
たとえば、画質が悪い、演出がチープ、表現に不快感があるといった要素は、ネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。
動画広告で多くの人にリーチした場合、炎上を招いてしまうケースもあるため、注意が必要です。
専門家に相談しながら、社内のチェック体制を整え、客観的にクオリティを判断した上で広告を出稿するようにしましょう。
プラットフォームの変更に対応する必要がある
動画広告を出稿するプラットフォーム(YouTube, TikTok, Instagramなど)は、頻繁に仕様変更やアルゴリズムのアップデートを行います。
新しい広告フォーマットが登場したり、推奨される動画の長さやサイズが変わったり、ターゲティングの仕様が変更されたりすることがあります。
これらの変化に対応できないと、広告パフォーマンスの悪化を招いてしまう可能性があるため、常に最新情報のキャッチアップが必要です。
広告業務の専任スタッフを配置したり、外部のプロに協力してもらったりすることで、必要なリソースを動画広告に割けられるようにしましょう。
動画広告の主な種類と特徴
動画広告には、主に以下の種類の広告が存します。
- インストリーム広告
- インバナー広告
- インリード広告
- インタースティシャル広告
それぞれの動画広告の特徴について見ていきましょう。
インストリーム広告
インストリーム広告は、YouTubeなどの動画コンテンツの再生前(プレロール)、再生中(ミッドロール)、または再生後(ポストロール)に表示される動画広告です。
動画コンテンツ内に表示される動画広告であることから、自然にリーチできるのが特徴です。
代表的なYouTubeのインストリーム広告では、「スキップ可能な広告」と「スキップ不可の広告」があります。
スキップ可能なインストリーム広告
再生開始から5秒後にユーザーがスキップを選択できる広告です。
5秒以内にスキップされれば広告費用は発生しません。
広告視聴単価制では、ユーザーが30秒以上(30秒未満の場合は最後まで)視聴された場合や、動画広告に対して何らかのアクション(クリックなど)が行われた場合に課金されます。
スキップ不可のインストリーム広告
最大15秒間のスキップできない広告です。
スキップできないため、確実に認知度を高めたい場合に推奨される動画広告です。
ユーザーは強制的に広告を見ることになるため、不快感を与えないクリエイティブになるように気をつけましょう。
インバナー広告
インバナー広告は、Webサイトやアプリの広告枠(バナー枠)に表示される動画広告です。
多くの場合、記事の途中やサイドバーに表示され、音声はミュートになっており、ユーザーがクリックすると音声がされます。
インストリーム広告のようにコンテンツ視聴の流れを中断することが少ないため、ユーザーへのストレスは小さいですが、限られたスペースでの露出となるため、注意を引きにくいというデメリットがあります。
インリード広告
インリード広告は、Webサイトの記事やSNSのフィード(タイムライン)の間に表示される動画広告です。
FacebookやInstagram、X(旧Twitter)などのSNSフィード上でよく見かける形式で、動画をタップすると音声がオンになる仕様が多いです。
フィード上で自然と目に入るため、視認性が高く、効率的にターゲットにアプローチできます。
インタースティシャル広告
インタースティシャル広告は、画面遷移時に、画面全体を覆うように表示される動画広告です。
画面全体に表示されるため、非常に視認性が高く、ユーザーの注意を強制的に引きつけることができます。
ただし、ユーザーの操作を一時的に中断させる広告であるため、ネガティブな印象を持たれやすい広告でもあります。
不快なクリエイティブにならないように注意しながら、ユーザーに配慮した動画広告を準備することが重要です。
動画広告を出稿できる代表的な媒体
動画広告を出稿できる代表的な媒体は以下です。
- YouTube
- TikTok
- Instagram・Facebook(Meta広告)
- X(旧Twitter)
- LINE
- Yahoo!広告
それぞれの特徴について解説します。
YouTube
YouTubeは世界最大の動画共有プラットフォームであり、動画広告の主要媒体です。
2023年時点で、国内における18歳以上のYouTube月間ユーザー数は7,120万人を超えています。
参考:2023年のYouTube視聴はますます多様に——テレビデバイスで月間3,800万人、ショート動画も前年度より加速
幅広い年齢層のユーザーに大量にリーチ可能な媒体です。
またインストリーム広告(スキップ可能・スキップ不可)、インフィード広告、バンパー広告、マストヘッド広告、YouTubeショート広告など多様な広告フォーマットが用意されています。
Googleのデータから、詳細なターゲティング設定もできるため、認知度向上から見込み客獲得、購買促進まで、幅広いマーケティング目的に活用できます。
TikTok
若年層を中心に人気のあるショート動画プラットフォームです。
エンターテイメント色が強く、トレンドを意識したクリエイティブが好まれる傾向にあります。
起動時広告、インフィード広告、ハッシュタグチャレンジなどの広告フォーマットが用意されています。
若年層をターゲットとした商品・サービスの広告を出稿したい場合に適した媒体です。
Instagram・Facebook(Meta広告)
世界最大のSNSである「Facebook」と、2023年時点で国内月間アクティブアカウント数が6,600万以上ある「Instagram」は、ともにMeta広告で出稿できる媒体です。
Facebookは実名制のSNSであることから、データに基づいた詳細なターゲティングが強みで、アプローチしたいターゲット層に効率的にリーチできます。
またInstagramにおいても、Meta社のデータに基づいて広告出稿が可能であるため、精度の高いターゲティングが可能です。
Meta広告では、フィード広告、ストーリーズ広告、リール広告、インストリーム広告など、様々な配置面に動画広告を表示できます。
X(旧Twitter)
X(旧Twitter)は、リアルタイム性と拡散性に優れたSNSプラットフォームです。
プロモ広告、フォロワー獲得広告、テイクオーバー広告などの広告フォーマットが用意されています。
いいねやリツイートによって、二次拡散も期待できるため、広告費以上のリーチを実現できる可能性もあります。
LINE
LINEは2024年12月末時点で、国内月間ユーザー数9,700万人を誇る、圧倒的に利用者数が多いプラットフォームです。
参考:https://www.lycbiz.com/jp/column/line-ads/technique/20191024/
利用者数が非常に多いため、他のSNSではリーチできない層まで幅広くアプローチできるのが特徴です。
またLINEの持つ膨大な行動データをもとに、精度の高いターゲティングを実現できるため、効率的に見込み顧客にアプローチできます。
トークリスト、LINE NEWS、LINE VOOMといった配信面に動画広告を掲載できます。
Yahoo!広告
Yahoo! JAPANのトップページをはじめ、Yahoo!の提携する様々なパートナーサイトに広告を配信できます。
Yahoo! JAPANが保有する多様なユーザーデータを活用し、効果的なターゲティングが可能です。
Yahoo!ユーザーの特性上、40〜50代以上の比較的高めの年齢層へのリーチに向いている媒体です。
動画広告の課金方式と費用相場
ここでは、動画広告の課金方式と費用相場について解説します。
また費用相場については、動画広告の出稿費と動画広告の制作費に分けて説明します。
主な課金方式
動画広告の課金方式や、媒体や広告フォーマットによって異なりますが、主に以下の方式があります。
- CPV (Cost Per View)課金:再生課金
- CPM (Cost Per Mille)課金:インプレッション課金
- CPC (Cost Per Click)課金:クリック課金
- 日額課金・期間保証型課金
それぞれの課金方式について見ていきましょう。
CPV (Cost Per View)課金:再生課金
動画の再生ごとに費用が発生する課金方式です。
代表的な広告では、YouTubeのスキップ可能なインストリーム広告などで採用されており、「30秒間(30秒未満の動画は最後まで)視聴された場合」や「動画広告に対してクリックなどのアクションがあった場合」に課金対象となります。
広告が再生されてもすぐにスキップされる場合には課金対象とならない場合が多く、広告に対して興味がある層にしっかりリーチできる費用対効果の高い課金方式です。
CPM (Cost Per Mille)課金:インプレッション課金
広告が1,000回表示されるごとに費用が発生する課金方式です。
CPM課金は、動画が再生されたかどうかや、ユーザーのアクションに関わらず、表示された回数に基づいて課金されるため、認知拡大向きの課金方式です。
YouTubeのバンパー広告や一部のSNS広告などで採用されています。
CPC (Cost Per Click)課金:クリック課金
広告がクリックされるごとに費用が発生する課金方式です。
動画広告の表示や再生だけでは費用は発生せず、ユーザーが広告をクリックしてWebサイトやアプリ紹介ページなどに遷移した場合などのみ課金されます。
コンバージョン獲得を目的にしたい場合に適している課金形態で、インバナー広告やインリード広告の一部で採用されています。
日額課金・期間保証型課金
広告枠の種類や掲載期間によって、課金される金額が決定する課金方式です。
代表的な広告には、YouTubeのマストヘッド広告などがあります。
短期間で大量のユーザーに露出できる一方で、費用は高額になりやすい傾向があります。
期間限定で大規模なキャンペーンを実施したい場合に適した課金方式です。
動画広告の出稿費用の相場
動画広告の出稿費用は、媒体、ターゲティング、競合の入札状況、クリエイティブの品質など、さまざまな要因によって変動するため、特定の金額とは言えませんが、一般的な目安を知りたい場合には、以下を参考にしてください。
課金方式 | 相場 |
CPV課金(再生課金) | 1再生あたり数円〜数百円程度。一定時間以上の視聴が条件となっている場合が多く、かかった費用に対するパフォーマンスは高い傾向があります。 |
CPM課金(インプレッション課金) | 1,000回表示あたり数百円程度。その他の課金方式と比較して、より多くのターゲットに広告を配信できますが、クリック率が低い場合にはコストパフォーマンスが悪化するリスクがあります。 |
CPC課金(クリック課金) | 1クリックあたり数十円〜数千円程度。その他の課金方式と比較して、単価は高くなりやすい傾向があります。特に広告出稿している競合が多い業界の場合には、クリック単価が高くなりやすいため、注意が必要です。 |
日額課金・期間保証型課金 | 1日あたり数十万円〜数百万円程度。日額課金・期間保証型課金の場合には、費用が非常に高額になる傾向があります。費用は時期によっても異なるため、都度媒体側に確認する必要があります。 |
動画広告用の映像制作費用の相場
動画広告を配信するためには、動画広告用の映像制作にも費用がかかります。
動画広告用の映像制作費用の相場は以下を参考にしてください。
動画の種類 | 動画1本あたりの映像制作費用の相場 |
ショート広告向けの動画 | 3〜10万円 |
商品・サービス紹介動画 | 30〜100万円 |
会社紹介動画 | 50〜150万円 |
インタビュー動画 | 30〜100万円 |
ブランディング動画 | 80〜300万円 |
動画広告を成功させるための7つのポイント
動画広告を成功させるための7つのポイントは以下です。
- 動画広告を出稿する目的を明確にする
- 動画広告のターゲットを明確にする
- ターゲットに合わせた媒体を選定する
- ターゲットに響くコンセプトを設計する
- 動画の冒頭でインパクトのある掴みを入れる
- 適切なCTAを設置する
- 効果測定を行い継続的に改善し続ける
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
動画広告を出稿する目的を明確にする
動画広告を成功させるためには、まず目的を明確に定義する必要があります。
「認知度向上」を目的にするのと、「購買促進」を目的にするのとでは、制作すべき動画広告の内容は変わります。
主な目的としては以下が考えられます。
- 認知度向上: 新しいブランドや商品を多くの人に知ってもらいたい。
- 見込み客獲得: Webサイトへのアクセスを増やし、問い合わせや資料請求につなげたい。
- 購買促進: ECサイトでの購入や、店舗への来店を促したい。
- 既存顧客との関係強化: ブランドへの愛着を高め、リピート購入やファン化を促進したい。
目的が曖昧なまま動画を制作してしまうと、成果につながらない施策となってしまうため、慎重に目的を整理しましょう。
動画広告のターゲットを明確にする
目的の整理ができたら、次に動画広告のターゲットを明確にします。
年齢、性別、地域、職業、収入といったデモグラフィック情報だけでなく、興味関心、ライフスタイル、価値観、抱えている悩みや課題といったサイコグラフィック情報まで掘り下げて、ターゲット像を明確にしましょう。
ターゲットの解像度が高ければ高いほど、より訴求力の高いメッセージや表現方法を考えやすくなります。
またターゲティングが明確だと、無駄なターゲット層にリーチする必要もなくなり、広告費の費用対効果を高めることにもつながります。
ターゲットに合わせた媒体を選定する
ターゲットの設定ができたら、ターゲットに合わせた媒体を選定しましょう。
「動画広告を出稿できる代表的な媒体」で解説したように、各媒体にはそれぞれの特徴があります。
たとえば、若年層にアプローチしたい場合にはTikTok、ビジネス層であればFacebook、より多くの人にリーチしたい場合にはYouTubeやLINEの優先順位が高くなる傾向にあります。
ターゲットに合わせた媒体選定を行うためには、媒体特徴に関する詳細な情報も必要になるため、広告代理店や広告媒体から資料をもらい、慎重に検討しましょう。
ターゲットに響くコンセプトを設計する
続いて、ターゲットに響くコンセプトを設計しましょう。
動画広告のコンセプトを設計するためには、ターゲットの「インサイト(消費者や顧客の隠れた心理)」を捉え、興味を引くような切り口を考えることが重要です。
ターゲットの持つ課題に対して、自社の商品・サービスがどのように役立つのかという「ベネフィット」を明確にし、それを魅力的に伝えるストーリーや表現方法を考えましょう。
ターゲットの抱える悩みに対する「あるある」を描き共感を得る演出や、印象的なストーリーを展開して興味を引く演出などが考えられます。
このタイミングでターゲットの解像度が十分でないと感じた場合には、もう一度ターゲットのリサーチに戻り、ターゲットニーズをより深掘りましょう。
動画の冒頭でインパクトのある掴みを入れる
動画広告は、動画の冒頭でユーザーの興味を引けるかどうかが成否に大きく関わります。
特にスキップ可能な広告や、ショート動画広告はこの傾向が顕著であり、最初の数秒間で興味を引けなければ、そもそも広告を最後まで見てもらうことができません。
動画冒頭でインパクトのある映像を出す、ユーザーに問いかける、続きが気になる意外な展開を入れる、などして、ターゲットユーザーが思わず見てしまう工夫を入れることが重要です。
適切なCTA(Call to Action)を設置する
動画広告を制作する際には、CTA(Call to Action)が適切かどうか慎重に確認しましょう。
CTAは動画広告の内容によって、適切な内容が異なります。
認知拡大のために検索を促す場合もあれば、商品・サービスLPへの遷移を促す場合、資料ダウンロードを促す場合など、さまざまなCTAが考えられます。
ユーザーが迷わないように、具体的なアクションをシンプルに提示することが重要です。
効果測定を行い継続的に改善し続ける
動画広告は、必ずしも最初の出稿で成功するとは限らず、想定していた成果につながらない場合もあります。
そのため、効果測定を行った上で、継続的に改善し続けることが重要です。
各広告媒体の分析ツールを活用することで、表示回数や視聴完了率、クリック率、コンバージョン率などの指標をチェックできます。
これらの指標を分析することで、どのような訴求が良いのか、どのようなターゲットの反応が良いのか、などの傾向が見えてきます。
それらのデータに基づいて、次の動画広告を制作し、広告を出稿します。
このような改善サイクルをスピーディーに回していくことが動画広告の成果を最大化する上では、欠かせません。
動画広告効果を測定するための指標
続いて動画広告効果を測定するための指標について解説します。
ここでは代表的な以下の3つの目的において、重要な指標について解説します。
- 認知拡大
- 購入意欲向上
- コンバージョン獲得
それぞれ順に見ていきましょう。
認知拡大
認知拡大を目的とする場合に、重要なのは以下の指標です。
指標 | 概要 |
インプレッション数(表示回数) | 広告が画面に表示された回数。どれだけ多くの人の目に触れる機会があったかを示します。 |
リーチ数 | 広告が表示されたユニークユーザー数。実際に何人の人に広告が届いたかを示します。 |
視聴回数(再生回数) | 動画広告が視聴・再生された回数。プラットフォームによっては、3秒以上の視聴でカウントされるなど定義が異なるため、注意しましょう。 |
ブランド認知度のリフト | 広告に接触した人と接触していない人の間で、ブランド名の認知度にどれだけ差が出たかを調査。 |
これらの指標を見ることで、認知拡大の目的がどの程度達成できているのかを把握できます。
購入意欲向上
購入意欲向上を目的とする場合に、重要なのは以下の指標です。
指標 | 概要 |
視聴完了率 | 動画広告が最後まで視聴された割合。 |
クリック率 | 広告が表示された回数に対して、クリックされた割合。 |
エンゲージメント率 | いいね、シェア、コメント、保存など、広告に対するユーザーの反応(エンゲージメント)の割合。 |
比較検討のリフト | 広告接触前後での「商品・サービスを比較検討する意向」の変化を測定。 |
好意度のリフト | 広告接触前後での「広告接触によるブランドや商品への好感度」の変化を測定。 |
これらの指標を見ることで、購入意欲向上にどの程度つながっているのかを確認できます。
コンバージョン獲得
コンバージョン獲得を目的とする場合に、重要なのは以下の指標です。
指標 | 概要 |
コンバージョン数 | 動画広告経由で達成された成果の件数。 |
コンバージョン率 | 広告をクリックしたユーザーのうち、コンバージョンに至った割合。 |
顧客獲得単価 | 1件のコンバージョンを獲得するためにかかった広告費用。 |
広告費用対効果 | 広告費用に対して、どれだけの売上が得られたかを示す指標。 |
コンバージョン獲得を目的とする場合には、上記のKPIを重点的に確認しましょう。
動画広告の制作事例(株式会社Lumii制作事例)
ここでは、弊社が制作した動画広告の制作事例を紹介します。
各動画制作事例を参考にして、自社で動画広告を制作する際にお役立ていただければ幸いです。
株式会社kubell
動画の種類 | アニメーション動画 |
---|---|
予算 | 40〜60万円程度 |
ポイント | アニメーション動画ならではのポップな印象とBGMにより、ポップな印象を与える動画広告です。メリットをシンプルに伝えることで、短い時間で視聴者が自分ごと化しやすい動画にしています。 |
ホワイトエッセンス株式会社
動画の種類 | 実写動画 |
---|---|
予算 | 100〜150万円程度 |
ポイント | 独自商品によるホワイトニングの効果の高さと、実績のあるクリニックであることを訴求した動画広告です。動画冒頭でユーザーへの問いかけを入れることで、続きを見てもらいやすくする工夫を施しています。 |
株式会社fundbook
動画の種類 | アニメーション動画 |
---|---|
予算 | 40〜60万円程度 |
ポイント | 複雑に感じられてしまいやすい金融サービスを図解を用いてわかりやすく伝えています。またサービスイメージとイラストのトンマナを合わせることでブランドの世界観を統一しています。 |
CROOZ SHOPLIST株式会社
動画の種類 | 実写動画 |
---|---|
予算 | 150〜200万円程度 |
ポイント | 「あざとかわいい」をコンセプトにして、衣装、スタジオ、キャスト、メイクなどに統一感を持たせ、商品の世界観を表現しています。事業内容を紹介するための動画を制作しました。セキュリティ関連の複雑なサービスをリテラシーがない方であっても理解できるように、理解しやすいアニメーションフォーマットを採用しています。 |
Fintertech株式会社
動画の種類 | アニメーション動画 |
---|---|
予算 | 40〜60万円程度 |
ポイント | 短い尺の中でサービスのメリットをシンプルに伝えている動画広告です。ユーザーが抱える課題への共感や、実績のある大手企業と提携していることをアピールすることで信頼性を醸成できる動画に仕上げています。 |
動画広告を活用して事業を成長させよう
本記事では、動画広告の概要、最新トレンド、メリット・デメリット、費用相場、成功させるためのポイントなど、動画広告において押さえておきたいポイントをまとめて解説しました。
従来のテキスト広告や静止画広告と比較して、「動画」の特性から動画広告は非常に大きなパフォーマンス生み出す可能性のある広告フォーマットです。
事業を大きく成長させるために動画広告は有効な手段となるため、ぜひ本記事を参考に動画広告の出稿をご検討いただければ幸いです。
また弊社では、「動画制作費無料」の動画広告運用代行サービスを提供しています。
最低出稿金額の縛りもなく、最短1ヶ月から契約が可能ですので、ぜひ本サービスもあわせてご覧ください。