BtoBマーケティングにおける動画制作会社への外注に関する実態調査を実施

MENU
7割以上が動画制作の外注で失敗した経験があると回答。BtoBマーケティングにおける動画制作会社への外注に関する実態調査を実施。
BtoBマーケティングにおける動画制作会社への外注に関する実態調査

動画制作・映像制作サービスを提供する株式会社Lumii(本社:東京都渋谷区、代表取締役:宮原駿)は、BtoB企業で動画制作会社に外注した経験のあるマーケティング担当者110名を対象に、動画制作会社への外注に関する実態調査を実施しました。

目次

調査概要

  • 調査期間:2025年2月25日~2月27日
  • 調査対象:BtoB企業で動画制作会社に外注した経験のあるマーケティング担当者
  • 有効回答数:110名
  • 調査方法:オンラインアンケート
  • アンケートモニター提供元:GMOリサーチ&AI株式会社
  • ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
    ※本記事の調査結果や画像を引用する場合は、引用元として「https://lumii.co.jp/blog/btob-outsource-video-production-survey/」のリンク設置をお願いいたします。

調査サマリー

BtoBマーケティングにおける動画制作会社への外注に関する実態調査

1年間に外注する動画の本数は「6本以上」が29.1%で最多

「Q1.1年間で平均して何本の動画を外注していますか?※会社全体で平均して何本の動画を外注しているかお答えください。」(n=110)と質問したところ、「6本以上」が29.1%、「2本」が17.3%、「1本」が13.6%という回答となりました。

1年間で平均して何本の動画を外注していますか?※会社全体で平均して何本の動画を外注しているかお答えください。

  • 0本:1.8%
  • 1本:13.6%
  • 2本:17.3%
  • 3本:12.7%
  • 4本:5.5%
  • 5本:7.3%
  • 6本以上:29.1%
  • わからない:12.7%

直近1年間で外注した動画制作会社は「2社」が34.5%で最多

「Q2.直近1年間で何社の動画制作会社に外注しましたか?※会社全体で何社の動画制作会社に外注しているかお答えください。」(n=110)と質問したところ、「2社」が34.5%、「1社」が20.9%、「3社」が12.7%という回答となりました。

直近1年間で何社の動画制作会社に外注しましたか?※会社全体で何社の動画制作会社に外注しているかお答えください。

  • 1社:20.9%
  • 2社:34.5%
  • 3社:12.7%
  • 4社:2.7%
  • 5社:4.5%
  • 6社以上:9.1%
  • わからない:15.5%

動画制作を外注する理由は「自社のリソースが不足しているため」が62.7%で最多、次に「自社の動画制作スキル・ノウハウが不足しているため」が55.5%

「Q3.動画制作を外注する理由は何ですか?」(n=110)と質問したところ、「自社のリソースが不足しているため」が62.7%、「自社の動画制作スキル・ノウハウが不足しているため」が55.5%、「自社で制作するよりもコストパフォーマンスが高いため」が43.6%という回答となりました。

動画制作を外注する理由は何ですか?

  • 自社のリソースが不足しているため:62.7%
  • 自社の動画制作スキル・ノウハウが不足しているため:55.5%
  • 自社で制作するよりもコストパフォーマンスが高いため:43.6%
  • 短期間で動画を作りたいため:41.8%
  • 客観的なアドバイスを得るため:19.1%
  • その他:0.9%

外注した経験がある動画は「商品・サービスの紹介動画」が70.9%で最多、次に「ブランディング動画」が35.5%

「Q4.どのような動画を外注した経験がありますか?」(n=110)と質問したところ、「商品・サービスの紹介動画」が70.9%、「ブランディング動画」が35.5%、「会社の紹介動画」が34.5%という回答となりました。

どのような動画を外注した経験がありますか?

  • 商品・サービスの紹介動画:70.9%
  • ブランディング動画:35.5%
  • 会社の紹介動画:34.5%
  • 営業プレゼン用の動画:28.2%
  • 展示会・イベント用の動画:27.3%
  • ウェビナー・セミナー動画:20.0%
  • マニュアル動画・サービスの活用支援動画:17.3%
  • 顧客インタビュー動画:16.4%
  • アップセルやクロスセル用の動画:9.1%
  • その他:1.8%

外注する動画制作会社を知ったきっかけは「以前からの外注先」が49.1%で最多、次に「Web検索」が36.4%

「Q5.外注する動画制作会社を知ったきっかけは何ですか?」(n=110)と質問したところ、「以前からの外注先」が49.1%、「Web検索」が36.4%、「展示会・イベント」が27.3%という回答となりました。

外注する動画制作会社を知ったきっかけは何ですか?

  • 以前からの外注先:49.1%
  • Web検索:36.4%
  • 展示会・イベント:27.3%
  • 知人からの紹介:25.5%
  • 比較サイト:20.0%
  • Web広告:14.5%
  • クラウドソーシングサイト:13.6%
  • 自分の知人:12.7%
  • SNS:10.9%
  • その他:1.8%

約半数が外注先を決定する前に「3社以上」の話を聞くと回答

「Q6.外注先を決定する前に何社の話を聞きましたか?」(n=110)と質問したところ、「3社」が23.6%、「2社」が19.1%、「1社」が12.7%という回答となりました。

外注先を決定する前に何社の話を聞きましたか?

  • 1社:12.7%
  • 2社:19.1%
  • 3社:23.6%
  • 4社:10.0%
  • 5社:5.5%
  • 6社以上:9.1%
  • わからない:20.0%

動画制作を外注する際の1本あたりの平均単価は「10〜30万円未満」が16.4%で最多、次に「30〜50万円未満」と「50〜100万円未満」が15.5%

「Q7.動画制作を外注する際の1本あたりの平均単価はいくらですか?」(n=110)と質問したところ、「10〜30万円未満」が16.4%、「30〜50万円未満」と「50〜100万円未満」が15.5%という回答となりました。

動画制作を外注する際の1本あたりの平均単価はいくらですか?

  • 10万円未満:6.4%
  • 10〜30万円未満:16.4%
  • 30〜50万円未満:15.5%
  • 50〜100万円未満:15.5%
  • 100〜300万円未満:11.8%
  • 300〜500万円未満:9.1%
  • 500万円以上:7.3%
  • わからない:18.2%

動画制作会社を決定する際に重視したものは「過去制作した動画のクオリティ」が61.8%で最多、次に「提案力・企画力」が47.3%

「Q8.動画制作会社を決定する際に重視したものは何ですか?」(n=110)と質問したところ、「過去制作した動画のクオリティ」が61.8%、「提案力・企画力」が47.3%、「費用の安さ」が44.5%という回答となりました。

動画制作会社を決定する際に重視したものは何ですか?

  • 過去制作した動画のクオリティ:61.8%
  • 提案力・企画力:47.3%
  • 費用の安さ:44.5%
  • 納品のスピード:41.8%
  • コミュニケーション力:40.0%
  • 自社と同業界の実績の有無:32.7%
  • 技術力:30.0%
  • サービスを導入している企業の知名度:24.5%
  • 自社の工数を抑えられる支援体制:14.5%
  • 無料で修正できる回数:14.5%
  • 動画制作後のサポート内容:10.9%
  • 口コミ・評判:5.5%
  • その他:1.8%

外注先に期待していることは「クオリティの高い動画の制作」が71.8%で最多、次に「円滑なコミュニケーション」が45.5%

「Q9.動画制作を依頼する際に外注先に期待していることは何ですか?」(n=110)と質問したところ、「クオリティの高い動画の制作」が71.8%、「円滑なコミュニケーション」が45.5%、「自社ビジネスに対する理解」と「スケジュール通りの進行」が44.5%という回答となりました。

動画制作を依頼する際に外注先に期待していることは何ですか?

  • クオリティの高い動画の制作:71.8%
  • 円滑なコミュニケーション:45.5%
  • 自社ビジネスに対する理解:44.5%
  • スケジュール通りの進行:44.5%
  • 柔軟な対応:42.7%
  • 目的達成のための追加提案:25.5%
  • 自社の工数を最小限にしたプロジェクト進行:20.0%
  • 制作した動画の活用支援:15.5%
  • その他:0.9%

7割以上が動画制作を外注して失敗したと感じた経験があると回答

「Q10.動画制作を外注して失敗したと感じた経験はありますか?」(n=110)と質問したところ、「ややある」が53.6%、「何度もある」と「一度もない」が16.4%という回答となりました。

動画制作を外注して失敗したと感じた経験はありますか?

  • 何度もある:16.4%
  • ややある:53.6%
  • 一度もない:16.4%
  • わからない:13.6%

失敗したと感じた理由は「動画のクオリティが低かった」が55.8%で最多、次に「完成した動画が想定と違っていた」が48.1%

「Q11.「何度もある」「ややある」と回答した方に聞きます。失敗したと感じた理由は何ですか?」(n=77)と質問したところ、「動画のクオリティが低かった」が55.8%、「完成した動画が想定と違っていた」が48.1%、「自社ビジネスに対する理解が不十分だった」が33.8%という回答となりました。

「何度もある」「ややある」と回答した方に聞きます。失敗したと感じた理由は何ですか?

  • 動画のクオリティが低かった:55.8%
  • 完成した動画が想定と違っていた:48.1%
  • 自社ビジネスに対する理解が不十分だった:33.8%
  • 予算を超過した:29.9%
  • コミュニケーションが円滑ではなかった:24.7%
  • 納期が遅れた:23.4%
  • 対応が遅かった:16.9%
  • 自社の工数が多かった:16.9%
  • 動画を活用したがほとんど効果がなかった:16.9%
  • 契約内容や費用の説明が不明瞭だった:5.2%
  • 適切なアドバイスをもらうことができなかった:3.9%
  • その他:1.3%

8割以上が動画制作を外注して成功したと感じた経験があると回答

「Q12.動画制作を外注して成功したと感じた経験はありますか?」(n=110)と質問したところ、「ややある」が52.7%、「何度もある」が30.0%、「一度もない」が7.3%という回答となりました。

動画制作を外注して成功したと感じた経験はありますか?

  • 何度もある:30.0%
  • ややある:52.7%
  • 一度もない:7.3%
  • わからない:10.0%

成功したと感じた理由は「完成した動画が想定通りだった」が62.6%で最多、次に「動画のクオリティが高かった」が57.1%

「Q13.「何度もある」「ややある」と回答した方に聞きます。成功したと感じた理由は何ですか?」(n=91)と質問したところ、「完成した動画が想定通りだった」が62.6%、「動画のクオリティが高かった」が57.1%、「納期が予定通りだった」が36.3%という回答となりました。

「何度もある」「ややある」と回答した方に聞きます。成功したと感じた理由は何ですか?

  • 完成した動画が想定通りだった:62.6%
  • 動画のクオリティが高かった:57.1%
  • 納期が予定通りだった:36.3%
  • 予算内で動画を制作できた:35.2%
  • 対応が迅速だった:30.8%
  • 動画を活用したことで効果があった:25.3%
  • コミュニケーションが円滑だった:24.2%
  • 自社ビジネスに対する理解が深かった:16.5%
  • 自社の工数が少なかった:15.4%
  • 適切なアドバイスをもらえた:14.3%
  • 契約内容や費用の説明が明瞭だった:11.0%
  • その他:1.1%

今後動画制作を外注する際に重視するものは「過去制作した動画のクオリティ」が60.9%で最多、次に「提案力・企画力」が55.5%

「Q14.今後動画制作を外注するとしたら、何を重視しますか?」(n=110)と質問したところ、「過去制作した動画のクオリティ」が60.9%、「提案力・企画力」が55.5%、「納品のスピード」が46.4%という回答となりました。

今後動画制作を外注するとしたら、何を重視しますか?

  • 過去制作した動画のクオリティ:60.9%
  • 提案力・企画力:55.5%
  • 納品のスピード:46.4%
  • コミュニケーション力:43.6%
  • 費用の安さ:40.9%
  • 自社と同業界の実績の有無:35.5%
  • 技術力:30.0%
  • 無料で修正できる回数:20.0%
  • サービスを導入している企業の知名度:19.1%
  • 自社の工数を抑えられる支援体制:15.5%
  • 動画制作後のサポート内容:13.6%
  • 口コミ・評判:4.5%
  • その他:1.8%

3割が動画制作の外注を増やしたいと回答

「Q15.今後動画制作の外注を増やしたいと考えていますか?」(n=110)と質問したところ、「現状維持の予定」が40.0%、「増やしたい」が30.0%、「今後は内製の割合を増やしたい」が10.0%という回答となりました。

今後動画制作の外注を増やしたいと考えていますか?

  • 増やしたい:30.0%
  • 現状維持の予定:40.0%
  • 今後は内製の割合を増やしたい:10.0%
  • まだ決めていない:20.0%

まとめ

BtoB企業で動画制作会社に外注した経験のあるマーケティング担当者110名を対象として、動画制作会社への外注に関する実態調査を実施しました。

調査の結果、以下が判明しました。

  • 1年間に外注する動画の本数は「6本以上」が29.1%で最多
  • 直近1年間で外注した動画制作会社は「2社」が34.5%で最多
  • 動画制作を外注する理由は「自社のリソースが不足しているため」が62.7%で最多、次に「自社の動画制作スキル・ノウハウが不足しているため」が55.5%
  • 外注した経験がある動画は「商品・サービスの紹介動画」が70.9%で最多、次に「ブランディング動画」が35.5%
  • 外注する動画制作会社を知ったきっかけは「以前からの外注先」が49.1%で最多、次に「Web検索」が36.4%
  • 約半数が外注先を決定する前に「3社以上」の話を聞くと回答
  • 動画制作を外注する際の1本あたりの平均単価は「10〜30万円未満」が16.4%で最多、次に「30〜50万円未満」と「50〜100万円未満」が15.5%
  • 動画制作会社を決定する際に重視したものは「過去制作した動画のクオリティ」が61.8%で最多、次に「提案力・企画力」が47.3%
  • 外注先に期待していることは「クオリティの高い動画の制作」が71.8%で最多、次に「円滑なコミュニケーション」が45.5%
  • 7割以上が動画制作を外注して失敗したと感じた経験があると回答
  • 失敗したと感じた理由は「動画のクオリティが低かった」が55.8%で最多、次に「完成した動画が想定と違っていた」が48.1%
  • 8割以上が動画制作を外注して成功したと感じた経験があると回答
  • 成功したと感じた理由は「完成した動画が想定通りだった」が62.6%で最多、次に「動画のクオリティが高かった」が57.1%
  • 今後動画制作を外注する際に重視するものは「過去制作した動画のクオリティ」が60.9%で最多、次に「提案力・企画力」が55.5%
  • 3割が動画制作の外注を増やしたいと回答

7割以上が「動画制作を外注して失敗したと感じた経験がある」と回答していることから、動画制作を外注する際には慎重に外注先を決定する必要があると言えます。

また失敗したと感じた理由の第1位は「動画のクオリティが低かった」であることから、動画制作会社が過去制作した動画のクオリティは特に重点的に確認することが重要です。

約半数が取り組んでいるように動画制作の外注先を決定する際には、「3社以上」の話を聞き、動画のクオリティや提案力・企画力、納品のスピード、担当者のコミュニケーション力、費用などを総合的に比較することが重要だと言えるのではないでしょうか。

弊社では、企業とトップ動画クリエイターを直接マッチングすることで、高品質な動画を業界相場の1/3以下の価格で制作することが可能です。

過去1,000本以上の動画制作実績があり、BtoB企業向けの動画も数多く制作しているため、動画制作をご検討される際には、ぜひお気軽にご相談ください。

<あわせて読みたい関連記事>
半数以上が動画の活用は営業・マーケティング活動において効果があったと回答。BtoB企業の営業・マーケティングにおける動画活用の実態調査を実施。

BtoB動画制作・BtoB動画マーケティングの事例、活用方法、制作のポイントを解説

資料ダウンロード
Lumiiの動画制作・動画マーケティングサービスについて紹介している資料です。Lumiiのサービス詳細や、制作実績をご覧いただけます。
関連記事
Related post